【ハッキング対策】保管用ウォレットにNFTを送る方法を画像で解説

NFT

こんにちは、かこママです。

NFTをはじめるうえで一番気をつけておかなればいけないことはNFTを盗まれないように対策することです。

NFT初心者の方は、「NFTを盗まれる」と聞くと不安に思うかもしれませんが、誰でも簡単にできるハッキング対策があるので安心してください。

簡単な方法として、取引用ウォレット(お財布)保管用ウォレット(金庫)を分けてNFTを管理するのがおすすめです。大事なNFT保管用ウォレット(金庫)に保管するだけなので、誰でもすぐにできます。

この記事では、OpenSea(オープンシー)で購入したNFT保管用ウォレット(金庫)トランスファーする(別のウォレットに送る)方法について画像を用いて解説したいと思います。

保管用ウォレットのウォレットアドレスをコピーする

NFTを送るには、送り先の「ウォレットアドレス」が必要になります。

今回は、保管用ウォレットにOpenSea(オープンシー)で購入したNFTを送るので、保管用ウォレットのウォレットアドレスをコピーします。

保管用ウォレット(金庫)の作成方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

NFTを保管用ウォレットにトランスファーする方法

ここからは、NFTを保管用ウォレット(金庫)にトランスファーする(別のウォレットに送る)方法を解説していきます。

送りたいNFTの詳細ページを開く

まず、送りたいNFTの詳細ページを開き、「Owned by」が「you」になっていることを確認する。

トランスファー設定画面を開く

画面右上にある「Transfer」ボタンを押す。

トランスファーの設定画面が開きます。

保管用ウォレットのウォレットアドレスを入力する

「Address」に保管用ウォレットのウォレットアドレスを入力し、「Transfer」ボタンを押す。

※先ほど、コピーした保管用ウォレットのウォレットアドレスを貼り付ければOK

ガス代(手数料)を払う

発生するガス代(手数料)が表示されるので内容を確認し、「確認」ボタンを押す。

しばらく待つと、「Confiemed transaction」と表示され、トランザクションの処理が完了する。

保管用ウォレットにNFTが送れたか確認する

NFTがきちんと保管用ウォレットに送れたか確認することも忘れないようにしましょう。

「View item」ボタンを押す。

作品ページを開き、オーナーの名前を確認します。「Owned by you」から送り先のウォレット名に変わっていればOK!

また、自分が送ったNFTが保管用ウォレット(金庫)に入っているかも確認しよう!

まとめ

OpenSea(オープンシー)で購入したNFTを保管用ウォレット(金庫)にトランスファーする(別のウォレットに送る)方法を解説してきました。

簡単なハッキング対策として、取引用ウォレット(お財布)保管用ウォレット(金庫)を分けてNFTを管理するのはおすすめです。

せっかく購入した大事なNFTを盗まれないために、NFTを購入したら保管用ウォレット(お財布)で管理するようにしましょう!

タイトルとURLをコピーしました