【ハッキング対策】MetaMask(メタマスク)を新たにダウンロードして保管用ウォレットを作成する方法を画像で解説

NFT

こんにちは、かこママです。

NFTをはじめるうえで一番気をつけておかなればいけないことはNFTを盗まれないように対策することです。

NFT初心者の方は、「NFTを盗まれる」と聞くと不安に思うかもしれませんが、誰でもすぐに実行できるハッキング対策があるので安心してください。

今回紹介する方法は、保管用ウォレット(金庫)を作成する方法です。

もちろん、ウォレット(お財布)は無料で複数作成することができます。

この記事では、MetaMask(メタマスク)を新たにダウンロードして保管用ウォレット(金庫)を作成する方法について画像を用いて解説したいと思います。

せっかく購入したNFTを盗まれないためにも保管用ウォレット(金庫)を作成しておくようにしましょう!

Google Chrome(グーグルクローム)でプロファイルを追加する

Google Chrome(グーグルクローム)を開き、画面右上にある人型アイコンを押し、「+追加」を選択する。

「アカウントなしで続行」を押す。

好きな名前をつけ、「デスクトップショートカットを作成」にチェックをいれて「完了」を押す。

※管理しやすいようにテーマカラーなどを変更しておくのがおすすめです。名前やテーマカラーなどはあとからでも変更可能です。

これで新しいプロファイルが追加できました。デスクトップにも新しいChromeが表示されています。

アバターやテーマカラーを変更する方法も紹介したいと思います。

デスクトップに新しく表示されたGoogle Chromeを開き、画面右上にあるアイコンを押し、鉛筆マークを選択する。

これで、テーマカラーやアバターを好きなものを変更しすることができます。

新しいプロフィールにMetaMask(メタマスク)をダウンロードする

新しく作成したプロファイルにMetaMask(メタマスク)をダウンロードし、保管用ウォレット(お財布)を作成します。

Metamask(メタマスク)の公式サイト(https://metamask.io/)を開き、MetaMask(メタマスク)をダウンロードします。

Metamask(メタマスク)は偽サイトがあるので、必ず正しいURLからダウンロードしましょう。(上記のURLは安全です)。

MetaMask(メタマスク)をダウンロードする方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

MetaMask(メタマスク)をダウンロードしたら、保管用ウォレット(お財布)の作成完了。

複数ウォレットを作成した場合、それぞれシークレットリカバリーフレーズが異なるので取り扱いには注意しましょう。

いままで使用していたウォレット(お財布)から新しく作成した保管用ウォレット(金庫)NFTを送ることでハッキング対策をすることができます。

OpenSea(オープンシー)で購入したNFTを保管用ウォレットに送る方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

まとめ

Metamask(メタマスク)保管用ウォレット(金庫)を作成する方法を解説してきました。

Google Chromeでプロファイルを追加するするだけで、サクッと保管用ウォレット(金庫)を作成することができます。

せっかく購入した大事なNFTを盗まれないために、NFTを購入したら保管用ウォレット(金庫)を作成しましょう。

タイトルとURLをコピーしました