【体験談】3歳児と行くはじめてのキッザニア~当日の流れと注意点を紹介~

おでかけ

こんにちは、かこママです。

キッザニアって知っていますか?

子どもが職業体験をするテーマパークです。対象年齢は3歳~15歳(中学生)。未就学児をお持ちのお母さんでキッザニアのこと気になっているけど、3~6歳児でも楽しむことができるのと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

我が家は、先日初めてキッザニアを利用してみました(ちなみに土曜日に行きました)。子どもは未就学児の3歳と6歳です。

感想としては、制服に着替えて一生懸命仕事をしている姿をみることができて良かったです。また、子ども達も色々な職業を体験することができ、とても楽しそうでした。帰宅時には、「また行きたいな~」と話していました。

ただ、未就学児(特に3歳児)がキッザニアを体験する場合、色々と注意点があることがわかりました。

この記事では、はじめて3歳児とキッザニアに行った体験談と当日の流れや注意点を紹介したいと思います。はじめてキッザニアに行くお母さんの参考になればと思います。

キッザニアとは

キッザニアは楽しみながら社会のしくみを学ぶことができる「こどもが主役の街」です。

体験できる仕事やサービスは、約100種類。本格的な設備や道具を使って、こども達は大人のようにいろいろな仕事やサービスを体験することができます。

仕事をしたら、お給料として専用通貨「キッゾ」がもらえます。キッゾは買い物を楽しんだり、サービスを受けるのに利用可能。

また、体験して作ったものは持ち帰ることができ、作ったピザなどの食べ物は、キッザニアの中で食べることができます。

※対象年齢は3歳~15歳です。そのため、2歳以下のお子さんは入場可能ですが、職業体験はできません。

国内のキッザニア

現在、国内にキッザニアは3か所あります。キッザニア東京(ららぽーと豊洲)、キッザニア甲子園(ららぽーと甲子園)キッザニア福岡(ららぽーと福岡)です。体験できるアクティビティが少し異なるのですが、基本的な利用方法は同じです。

また、入手したキッゾ、トラベラーズチェック、キャッシュカード、e-kidZoカード、などはどの施設でも利用可能。

営業時間について

営業時間は2部制になっており、完全入れ替え制です。

  • 第1部→9:00~15:00
  • 第2部→16:00~21:00
かこママ
かこママ

未就学児~小学校低学年のお子さんは、第2部の時間帯は参加が難しいのではないかと思います。そのため、第1部がメインで予定を組み立てましょう!

長時間滞在したい場合には、第1部と第2部を連続利用することも可能です。ONE TWO PLUS(第1部と第2部の1日チケット)というものも販売されています。

※キッザニア福岡の場合、平日は1部制、休日・H.Sは第1部・第2部の完全入れ替え制になっているので注意しましょう!

チケットの金額について

チケットの金額は平日・休日、第1部・第2部で異なります。休日の中でも指定日(G.W、冬休み、春休みなど)はH.S(ホリデーシーズン)となり金額が休日よりも少し高くなります。

また、キッザニア東京とキッザニア甲子園でも微妙に金額が異なるので注意しましょう。

今回は、第1部のチケット料金について紹介したいと思います。

キッザニア東京の場合

平日第1部休日第1部H.S第1部休日第1部+第2部
園児(3歳~)4,000円5,000円6,100円9,900円
小学生4,500円5,500円6,600円10,900円
中学生4,500円5,500円6,600円10,900円
大人(16歳~)2,400円2,500円2,600円4,900円
シニア(60歳~)1,300円1,400円1,500円2,700円

キッザニア甲子園の場合

平日第1部休日第1部H.S第1部休日第1部+第2部
園児(3歳~)3,800円4,800円5,800円9,500円
小学生4,300円5,300円6,300円10,500円
中学生4,300円5,300円6,300円10,500円
大人(16歳~)2,300円2,400円2,500円4,700円
シニア(60歳~)1,200円1,300円1,400円2,500円

キッザニア福岡の場合

平日第1部
(6時間)
休日第1部H.S第1部
園児(3歳~)3,800円4,800円5,800円
小学生4,300円5,300円6,300円
中学生4,300円5,300円6,300円
大人(16歳~)2,300円2,400円2,500円
シニア(60歳~)1,200円1,300円1,400円

その他にも優先入場パスというものも販売されています。各日こども30名(大人も合わせると60名)までの限定です。チケットの料金は、通常の料金+1,000円で購入可能。

その他にも色々なチケットが発売されているので、気になる方はホームページを確認してください。

キッザニア東京はこちら
キッザニア甲子園はこちら
キッザニア福岡はこちら

チケット予約(Web予約)について

毎月1日に、当月を含む3ヶ月先のWeb予約が可能になります。オフィシャルサイトのWeb予約から予約可能。Web予約は、クレジットカード決済のみ。

キッザニア東京はこちら
キッザニア甲子園はこちら
キッザニア福岡はこちら

現金決済を希望する場合、以下の方法が利用可能。
JTB各支店」… 来場希望日3日前まで購入可能。
ファミリーマート各店」… Famiポートで、来場希望日2日前の11:00まで購入可能。
セブンイレブン各店」…セブンイレブンの各店店頭のマルチコピー機で、来場希望日2日前23:29まで購入可能。

また、当日券もあります。当日券を購入する場合は、WEB予約またはキッザニアのチケットカウンターで販売しています。

確実に入場したい方は、Web予約をしておく方がよいと思います。

※1回で19名まで予約可能
※小学生・園児(3歳~)の入場には、大人の同伴が必要
※2歳以下の入場料金は無料
※キャンセル、日時変更はご来場前日の23:55まで

当日の流れ

当日は、「入場受付をする」→「入場する」→「アクティビティを体験する」という流れです。

ここで重要なのが入場受付になります。

かこママ
かこママ

入場時間の10分前くらいに到着すればいいじゃないの。

と気楽な気持ちでいたのですが・・・。

色々調べてみるとこれは甘い考えだということがわかりました。

入場受付については次の項目で詳しく説明したいと思います。今回は、第1部の当日の流れを紹介します。第2部の場合は少し異なるので注意してください。

入場受付をする

入場受付は、予約1件(1グループ)ごとで、代表者(大人)1名でも可能です。

入場受付開始時間までは、入場待機場所(列)に並んでおきます。また、それぞれのキッザニアで入場受付開始時間が異なるので注意しましょう!

キッザニア東京の場合→7時40分ごろから入場受付開始
キッザニア甲子園の場合→7時15分ごろから入場受付開始
キッザニア福岡の場合→7時30分ごろから入場受付開始

入場受付開始時間になると、並んでいる順番にご案内カードを渡されます。この順番通りに受付カウンターに進みます。

受付カウンターで受付の順番がきたら、受付時に予約の確認ができるものを提示します。

  • マイページの予約済 eチケット画面(印刷可)
  • キッザニアアプリ eチケット画面
  • 「12桁の予約番号」を控えたメモ  

入場受付すると、お仕事セットと入国ホルダーを渡されるので受け取ります。お仕事セットの中身は、「JOBスケジュールカード」「トラベラーズチェック(50キッゾ分)」です。

JOBスケジュールカード」には日付と名前を記入する欄があるので、入場前に記入しておきましょう。アクティビティを体験するときに名前がないと受付ができないので、前もって記入しておくのがおすすめです。

※JOBスケジュールカードは子ども1人に対して1枚
※キッゾとはキッザニアの専用通貨のこと
※入場開始時間をすぎても、営業時間内であれば入場可能

人気のアクティビティを体験したい、または多くのアクティビティを体験したい方は、入場受付時間までにキッザニアに到着するようにしましょう!

キッザニアが家から遠いという方は、前泊も検討するのがおすすめです。特にお子さんが小さい場合には入場時間ギリギリまでホテルでゆっくり過ごすことができるのでよいのではないでしょうか。

〇キッザニア東京おすすめのホテル

楽天トラベル: 三井ガーデンホテル豊洲プレミア 宿泊予約
三井ガーデンホテル豊洲プレミア、海と空を望む天空のホテルから、東京湾をクルーズするように楽しみ尽くす旅が始まります。、東京メトロ有楽町線 豊洲駅(2番出口) 直結、駐車場:無し

〇キッザニア甲子園おすすめのホテル

楽天トラベル: ホテルヒューイット甲子園 宿泊予約
ホテルヒューイット甲子園、阪神甲子園駅徒歩2分!キッザニア甲子園、球場も徒歩圏。人気の朝食ブッフェは和洋中が豊富に約120種類、阪神甲子園駅徒歩2分・大阪梅田13分・神戸三宮18分・関西空港約50分・伊丹空港約20分・神戸空港約40分、駐車場:有料・130台収容   

入場する

8時30分ごろから入場開始。このとき、グループ全員で入場しないといけません。代表者のみで入場受付した場合には8時30分までに合流しておかなればいけません。

入場後、体験したい仕事(アクティビティ)の場所(パビリオン)に移動します。

そのため、事前にシティーマップで体験したいアクティビティのパビリオンを確認しておくことをおすすめします。

キッザニア東京のシティーマップ
キッザニア甲子園のシティーマップ
キッザニア福岡のシティーマップ

アクティビティを体験する

体験したい仕事のパビリオンの前に行くと、スタッフの方が立っているので、「JOBスケジュールカード」を渡します。

基本的には子どもが受付するというルールです。ただ、3歳児の場合は難しいこともあると思います。その場合は、親子で一緒にパビリオンに行って問題ありません。

スタッフの方が、アクティビティの集合時刻、受付番号、パビリオン名を「JOBスケジュールカード」に記載し、受付終了です。

受付終了後すぐにアクティビティを体験できる場合には、そのままパビリオン前に待機します。

一方、集合時刻まで時間がある場合、予約中のアクティビティの集合時刻前まで他のアクティビティを体験することが可能。

この部分がキッザニアの少し難しいルールだと感じました。

実際の受付・予約の流れ

下図の「JOBスケジュールカード」を見て頂くと、受付①に「ピザショップ」の受付をしているのがわかります(ちなみに、受付時間は9:00だと仮定)。集合時間は10:20なので、この時点で1時間20分の待ち時間が発生します。

そこで、すぐに体験できるアクティビティを探し、受付②で「警察署」の受付をします。

こちらは集合時間が9:30です。「警察署」の所要時間は35分なので、10:05に終了予定。

受付①の集合時間10:20までに終了することが必須になりますが、これはクリアーしているので受付可能ということです。受付のスタッフさんが時間を確認するので、自分たちで把握していなくても問題ありません。

※受付②の集合時間まで時間があっても、他のアクティビティを予約することはできません。理由は、受付中のアクティビティは2つまでというルールのためです。

時間管理は幼児や小学校低学年には難しいと思いますので、親がスケジュールを考えながらどのアクティビティを予約するか決める必要性があると思います。

また、スキマ時間は銀行で銀行口座を開設したり、電子マネーセンターで電子マネー(e-kidZoカード)を作成するのもおすすめです。

※アクティビティの所要時間は15分~60分
※体験時間は指定できません。
※受付時間によっては希望のアクティビティが終了している場合があります。

人気のアクティビティ

キッザニアでは、体験で作った製品や食べ物がもらえるアクティビティが人気です。

キッザニア東京の場合
「お菓子工場」、「はんこ屋」、「絵の具屋」、「メガネショップ」、「ピザショップ」など

キッザニア甲子園の場合
「ピザショップ」、「すし屋」、「はんこ屋」、「ベーカリー」、「ソフトクリームショップ」など

そのため、事前に体験したいアクティビティを親子で話し合っておくことをおすすめします。

人気のアクティビティを体験したいとお子さんが言った場合には、確実に体験できるように早めに入場受付をしたほうがよいと思います。

我が家のはじめてのキッザニア体験談

我が家は、キッザニア甲子園ではじめてのキッザニアを体験しました(土曜日)。

キッザニア甲子園に7時16分に到着しました。受付開始時間は7時15分なので予定より1分遅れてしまいました。ちなみにかこママが一人で受付し、後で子ども達が合流するという形でした(家族は8時15分頃に到着)。

到着時には列ができていたので、はじめてでも並ぶ場所は迷わずにすみました。最後尾に並び、スタッフの方に案内カードをもらいました。順番は33番でした。その後もぞくぞくと受付をする人が集まっており、入場開始時には100名以上はいたと思います。

かこママ
かこママ

入場受付開始時点で、すでにたくさんの人がいたので、早めに到着して良かったなと思いました。

コロナウイルスの影響もあると思いますが、入場はかなり間隔をあけていました。そのため、8時30分に入場スタートでしたが、実際に入場するまでに10~15分くらいかかりました。

我が家は、入場後すぐに「すし屋」の受付をしました。なんと1回目に体験することができたので、すぐに制服に着替え説明を聞くことになりました。

こんなにすぐに体験できると思っていなかったので少し予想外でした。我が家が行った日は断トツで「ピザ屋」が人気で、1番に予約が埋まっていました。

「すし屋」は姉(6歳)がやりたいと言っていたので、一緒に妹(3歳)も体験させたのですが、ここでハプニング発生。

我が家の3歳児がなんとアクティビティをボイコット。制服を着替える途中で「ママがいい~」と逃げ出しました(笑)

スタッフの方は「気が向いたらいつでも来てね」と優しく声をかけてくれたのですが、最後まで部屋に入ることはありませんでした。そのため、キャンセル扱いになりました。3歳児にはキッザニアはまだ難しいのかと・・・。

一方の姉は楽しそうにお寿司を作りました。自分が握ったお寿司を食べて満足そうでした。

その後は、妹(3歳)はアクティブに参加するのか不安でしたが、とりあえず次のアクティビティの受付をすることにしました。

次は、「ソーセージ工房」にしました。これでダメなら妹は見学させようと思っていました。

やはり、制服に着替えるのを嫌がり、パビリオンに入りませんでした。しかし、姉がソーセージを作る姿を見て、突然「やる」と言い出しました。

その後はケロっとした様子で、全てのアクティビティを楽しそうに体験していました(今回、6つのアクティビティを体験し、銀行口座の開設と電子マネーの作成ができました)。

3歳児だと人見知りや気分のムラでアクティビティを嫌がる可能性があることを踏まえておくことをおすすめします。親としてはせっかく来たのにと思ってしまいますが(笑)

後から考えると、我が家の場合は「すし屋」の説明をしてくれたスタッフが男性だったのが原因だったのかなと思います。

また、コロナ対策のためアクティビティを体験するときは、マスク着用は必須です。しかも、鼻までしっかりマスクをするように指導されます。3歳児だと、マスクが苦手なお子さんもいらっしゃると思います(我が家の3歳児は苦手です)。そのようなお子さんには少しきついかなと思いました。

ハプニングはありましたが、子ども達が一生懸命頑張って仕事をしている姿を見ると感動します。子ども達も面白かった様子で「また来たい~」と言っていたので、はじめてのキッザニアはとても満足できました。

タイトルとURLをコピーしました