こんにちは、かこママです。
子育てをしていると子どものほめ方や叱り方に悩むことありませんか?
近年、子どもは「ほめて伸ばす」というのが主流になっています。そのため、過剰に子どもをほめたり、口癖のように「すごいね」とか「頭がいいね」と言っていませんか。このようなほめ方は、逆効果だそうです。
では、一体どのようなほめ方が効果的なのでしょうか。
また、叱り方についてはどうでしょうか。子育てをしていると、子どもが言うことを聞かなかったり、かんしゃくを起こすことは日常茶飯事です。親の思っているように物事が進まずイライラして、つい感情的に「ダメ」とか「違う」と叱っていませんか。感情的に叱っても子どもには響いておらず、逆効果だそうです。
では、一体どのような叱り方が効果的なのでしょうか。
このようなほめ方・叱り方をしていると感じたお母さんは、
「モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方」という本をおすすめします。
近年注目されている、「モンテッソーリ教育」、「レッジョ・エミリア教育」を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士が、科学的根拠に基づく最先端の教育メソッドをほめ方・叱り方という「声かけ」に落とし込んだ子育て本です。
子どもを「ほめる」のも「叱る」のも以外に疲れるものです。同じ労力を使うなら、効果的なほめ方や叱り方をしたいですよね。しかも、お母さんの言葉かけひとつで「自分でできる子」に育つならば、ほめ方や叱り方を見直したいと思いませんか?
本書では、具体的なシチュエーションを用いてほめ方や叱り方の良い例・悪い例が紹介されています。そのため、実際に子どもへ声かけする際の参考になるのでおすすめです。
この記事では、「モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方」という本を紹介したいと思います。
「モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方」とは
「モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方」 の著者は、島村華子さんです。
著者の島村華子さんは、オックスフォード大学修士・博士課程修了(児童発達学)、モンテッソーリ&レッジョ・エミリア教育研究者です。
上智大学卒業後、カナダのバンクーバーに渡りモンテッソーリ国際協会(AMI)の教員資格免許を取得。カナダのモンテッソーリ幼稚園での教員生活を経て、 オックスフォード大学にて児童発達学の修士、博士課程修了。現在はカナダの大学にて幼児教育の教員養成に関わる。
本書は、今注目が集まっているプログレッシブ教育(進歩教育)の代表格である「モンテッソーリ教育」、「レッジョ・エミリア教育」を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士による、科学的根拠に基づく最先端の教育メソッドをほめ方・叱り方という「声かけ」に落とし込んだ子育て本です。
条件付き子育てと無条件子育てについて
本書では、子どもへの接し方には2種類あると紹介されています。
- 条件付き接し方(条件付き子育て)
- 無条件接し方(無条件子育て)
条件付き子育てとは、子どもが大人の思い通りの行動をしたときに「ほうび」を与え、逆に期待に添わなかったときには「ばつ」を与えるというものです。
一方、無条件子育てとは、行動の善し悪しにかかわらず愛情を注ぎ、子どもに寄り添った子育てです。
この話を聞いて、「条件付き子育て」はしていないと思いませんでしたか?
それでは、条件付き子育ての事例が本書に紹介されていたので読んでみてください。
毎晩子どもに絵本を読んでいるお母さんがいます。
ある日、子どもがぐずって言うことを聞きませんでした。お母さんは、下の子のお世話も大変なので言うことを聞かない上の子にイライラしてしまいます。
そして、お母さんは上の子に「言うことを聞かないなら今日は絵本を読まない」と言いました。
これが、条件付き子育てに当てはまるのです。
「絵本を読む=ほうび」、「絵本を読まない=ばつ」と言うことになります。
でも、このような出来事って子育てをしているとよくありませんか。

かこママも条件付き子育てなんてしてないよと思っていたのですが・・・。
本書で紹介されている事例を見ると、思い当たる節があり反省しました。
大人がどのように感じているかではなく、子どもがどのように受け取っているかが重要。
子どもはとても敏感なので、条件付き子育てをしているとほめられている時は愛されていると感じる。逆にそうではない時は愛されていないと感じるそうです。

子どもがどう感じているのかという視点は、意外と抜け落ちているなと感じました。
また、条件付き子育てのデメリットは、
- 短期的にしか教育効果がない
- 子どもの自己肯定感は育たない
- 親子関係が悪くなる
- 子どもに継承していく
これは、無条件子育てしたいなと思いませんか。
では、無条件子育ての5つのポイントを紹介します。
子どものほめ方について
本書の中で、筆者が体験したほめ方の悪い例を紹介していました。
私が教員になりたての頃、早く文字を書き終わった子に対して「すごいね!早かったね!」とほめたことがありました。そのあと、この子どもは毎回のように一目散に作業を終わらせて私のところに見せにくるようになりました。
時間をかけたり、自分の好きなようにアレンジすることもなく、私にほめてほしいがために「早く終わらせる」ことだけに集中するようになってしまったのです。
出典: 「モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方」より
子どもにとってほめられるということはとてもうれしいことです。ただ、「すごいね」など安易なほめ方をしてしまうと逆効果になるという例です。
子どもをほめる時には「ほめ方」がとっても重要です。
本書では、3種類のほめ方を紹介しています。
この中で「プロセスほめ」が良いほめ方です。
一方、「おざなりほめ」・「人中心ほめ」は悪いほめ方です。
「おざなりほめ」・「人中心ほめ」 をすると、「ほめられ依存症になる」、「興味を失う」、「チャレンジ精神が低下する」、「モチベーションが低下する」という研究結果が出ているそうです。

でも、 「おざなりほめ」・「人中心ほめ」って、ついついやりがちですよね。
親はほめているから良いだろうと思っていても、そのほめ方が子どもへ悪影響を与えている可能性があるということです。そう考えるとほめ方に気をつけないといけませんね。
それでは、「プロセスほめ」を実践していくための3つのポイントを紹介したいと思います。
成果よりも、プロセス(努力・姿勢・やり方)をほめる
子どもをほめるときに大切なのは、取り組んでいる過程での努力や挑戦した姿勢、やり方を工夫した点などについてほめることです。
本書に具体的な例がありましたので、引用させて頂きます。
たとえば、子どもがテストで100点をとったとします。
「100点とれたなんて、本当に頭がいいね!」とおおげさにほめる代わりに、「100点をとれるまで努力してきたんだね!(努力)」「いろいろなやりかたを試して、答えを導きだせたね!(やり方)」というような声かけをしてあげましょう。
これによって子どもは、もし次のテストで低い点数をとっても、「自分に能力がないから、できなくてもしかたがない」とあきらめるのではなく、柔軟にいろいろな方法を試すことで成功できるかもしれないとがんばれるようになるのです。
出典:「モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方」より
では、子どもの努力していた場面やがんばっている様子を見ていない場合にはどのようにしたら良いのでしょうか。
その場合は、次の2点に気つけると良いそうです。
具体的にほめる
見たままを具体的に描写する。「上手」「よくできました」ではなく、見たまま(色・形・数など)を具体的に表現してみる。
本書に具体的な例がありましたので、引用させて頂きます。
たとえば、子どもがおもちゃのレゴをつくってあなたに見せにきたとします。それを評価したり、おざなりに言うのではなく、具体的に「たくさんの色を組み合わせたら、カラフルになったね!」「ここには違う色を使ってみたんだね!」というような声かけをしてあげましょう。
出典:「モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方」より
子どもに質問する
褒める時に大切なのは、親がどう思うかではなく、子ども自身がどう感じたか、どう思ったかということです。
そのため、ほめる言葉を伝えることだけでなく、子どもに質問するというのもひとつの手です。
質問する場合、「はい」か「いいえ」で答えられるような選択解答形式の質問ではなく、自由回答形式の質問をしましょう。
ほめ言葉をかけるよりも、親子で共有することが大事なのです。
子どもの叱り方について
子どもを叱るときに大事なことは、ばつを与えて子どもの行動をコントロールしてはいけません。
ばつとは、体罰、口頭による罰(どなる)、物理的な罰(モノをとりあげる)、行動による罰(無視)などが含まれる。
ばつを与えると、子どもがより攻撃的・反撃的になったり、力を使った解決方法が正当化されたり、親子関係にひびが入ったりとよいことは一つもありません。
ただ、子どもが言うことを聞かないときやかんしゃくを起こしているときは、親もついイライラしてしまって、感情的になってしまうこともありますよね。
では、叱る時にはどのようなポイントに気をつければよいのでしょうか。
叱るときの4つのポイントを紹介します。
「ダメ!」「違う!」をできるだけ使わない
子どもに対してはついつい「それダメ」、「やめて」など否定的な言葉で注意するのが口癖になっていませんか。緊急事態ではない限り否定的な言葉はできるだけ使用しない方が良い。
まずは子どもを肯定してあげることが大切。そうすることで、子どもは反発せずに親の言うことに耳に傾けるようになるそうです。
結果ではなく努力やプロセスに目を向ける
子どもの自身のことを否定するのではなく、結果にいたるまでの「努力の足りなさ」や「やり方の未熟さ」に対して具体的にフィードバックするのが効果的です。
子ども自身のことについて否定的な言葉を発すると、自分はどうせできないという無力感を覚えるようになります。そのため、意欲の低下を導くことになるのです。
好ましくない行動の理由を説明する
好ましくない行動が子ども自身や他者にどのような影響を与えるのかをきちんと説明する。
自分の行動と結果の因果関係を理解することで、なぜその行動がダメなのかというのを理解するようになります。
親の気持ちを正直に伝える
わたしメッセージと言って、お母さん自身が子どもの行動によってどのように感じたかその理由を伝えると効果的です。
お母さんの気持ちを正直に伝えることで、子ども自身が相手の気持ちを思いやるようになります。
「自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方」を 無料で読む方法
「モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方」 を無料で読む方法を紹介します。
それは、Amazon Audible(オーディブル)です。
Amazon Audible(オーディブル)は、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスです。そのため、毎日忙しいお母さんでもながら時間で読書をすることができるのでおすすめです。
しかも、Amazon Audible(オーディブル)は無料で30日間利用できます。そのため、必ず本一冊を無料でもらえます。
無料体験時に、「モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方」 をダウンロードすれば無料で読むことができます。
Amazon Audible(オーディブル)の30日間無料体験をはじめる方法はこちらの記事を参考にしてください。
まとめ
子育てをしているとほめ方や叱り方に悩むことがあると思います。ついつい、口癖のようなに「すごいね」とか「ダメ」とか言ってしまいますよね。
本書では、具体的なシチュエーションを例にしてほめ方の良い例、悪い例を紹介してくれているので、とても参考になります。
子育中は忙しく、正しいほめ方・叱り方を毎回することはできないと思います。ただ、頭の片隅にあるのとないのでは全然違うと思います。
Amazon Audible(オーディブル) を利用すると無料で読むこともできます。ほめ方・叱り方に悩んでいるお母さんは参考になると思いますので、ぜひとも読んでみてください。