※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
こんにちは、かこママです。
今年は、我が家の末っ子(うさこ)が七五三です。スタジオアリスで着物をレンタルする予定で、すでに前撮りも済ませています。ただ、スタジオアリスなどの写真館でアルバムを作成するとどうしても値段が高くなります。
そこで、七五三のお参り当日に撮影した写真をネット写真プリントでプリントしたり、フォトブックを作成して七五三の写真費用を抑える予定です。写真館でのかしこまった写真もよいですが、家族でお参りをしている様子などを思い出の一枚として残すことができるのでおすすめな方法です。
ただ、自分たちで写真撮影すると上手に撮影できるか心配だと感じるお母さんも多いと思います。そこで、七五三らしい写真が撮影できるおすすめ撮影小物を使用することをおすすめします。ちょっとした工夫でお子さんの写真がさらにかわいくなること間違いなしです。
この記事では、お子さんのかわいさをアップさせてくれる七五三写真におすすめの撮影小物を紹介したいと思います。
七五三写真におすすめの撮影小物5選
子どもが着物を着ているだけで十分かわいい写真を撮影することができると思います。ただ、フォトブックを作成するとなると色々なパターンの写真があると良いですよね。
今回は、七五三写真におすすめの撮影小物を5つ紹介したいと思います。
和傘

写真館で七五三写真を撮影するときに和傘を持って撮影することが多いですよね。和傘を持つだけで、少し大人っぽい印象の写真を撮影することができます。
また、和傘を持つと子どもが自分でポーズを取ってくれたりします。とくに、7歳の女の子は大人っぽい表情をみせてくれるのでおすすめです。
もちろん、青系の和傘もあるので男の子が持ってもポーズが決まると思います。
千歳飴

七五三と言えば千歳飴というイメージですよね。千歳飴を持っている写真は、七五三の定番だと思います。両手で持ち、真正面を向いた写真はフォトブックの表紙にもぴったりではないでしょうか。
千歳飴は祈祷時に授与品として配布している神社が多いので自分たちで用意する必要はないと思います。千歳飴を持った写真を撮影したい場合には、念のためお参り予定の神社で千歳飴がもらえるのかはチェックしておきましょう。
また、祈祷後に写真撮影をする場合には一番初めに千歳飴を持った写真を撮影することをおすすめします。子どもが動くとどうしても着崩れや髪型崩れの原因となるので、写真撮影は早めがよいと思います。
紙風船と吹き戻し(和風おもちゃ)

着物をきている子供が紙風船や吹き戻しなどの和風おもちゃで遊んでいる様子を写真撮影するのもおすすめです。
紙風船や吹き戻しは持っているだけで和の雰囲気を出すことができます。また、どちらもカラフルなので、手にもっているだけでも華やかでかわいらしい写真を撮影することができます。まじめな表情だけでなく遊んでいる無邪気な表情を残したいという方にはおすすめです。
紙風船や吹き戻しは100円均一で購入することもできるので、手軽に入手することができます。何より、かさばらずに持ち運ぶのがラクなところが良いです。
楽天で紙風船と吹く戻しがセットになったものが売られていました(しかも送料無料)。こちらなら、100円均一で別々に購入するよりはお得なので紹介します。
数字のバルーン

年齢(3、5、7)に合わせた数字バルーンを子どもに持たせて写真撮影するのもおすすめです。その他にも、家族写真を撮るときに2021の数字バルーンを持ち2021年に撮影した記念にしたり、2022の数字バルーンを持ち年賀状用の写真にするなどアレンジができます。
また、数字バルーンはキラキラしているので写真が華やかな印象になると思います。
数字バルーンは100円均一のパーティーグッズコーナーで購入することができるので、手軽に入手することができます。ただ、購入したい数字がなかったり、購入したい色がなかったりすることもあるので、そういう時はネットで購入するのがおすすめです。
シャボン玉

和風ではありませんが、シャボン玉と一緒に撮影するのもかわいい写真が撮影できておすすめです。ただ、子どもがはしゃいで追いかけたりすると着崩れの原因になるので、最後の撮影でシャボン玉を使用するのが良いと思います。
着物をレンタルしている方は着物を汚さないようにしないといけないので、バブルガンタイプのシャボン玉がよいと思います。
また、神社での撮影は迷惑になるかもしれないので、お家の前や公園などで撮影するのが良いと思います。
番外編:ペーパーファン
これまでは屋外での撮影時のおすすめ撮影小物を紹介しました。
ただ、おうちで着付けをするという方もいらしゃると思いますので、そのような方には室内用撮影小物としてペーパーファンがおすすめです。
写真館などは背景をセットしてくれますが、おうちではなかなか背景を用意するのは難しいと思います。そんな時にペーパーファンがあれば手軽にイメージチェンジできす。着物の色に合わせてペーパーファンを選べば雰囲気が出ること間違いなしです。
レンタル撮影小物
これまで、おすすめの撮影小物を紹介しましたが、それぞれ準備するのがめんどくさいという方には、撮影小物レンタルがおすすめです。
男の子用、女の子用が準備されているのでとても便利です。とくに、男の子のセットには日本刀が含まれているので戦闘ヒーロー好きなお子さんなら喜ぶこと間違いなしです。
男の子用
女の子用
七五三写真の撮影前に準備すること
七五三写真の撮影小物を準備する以外に、撮影前に準備しておくべきこと
- どのような写真をプリントまたはフォトブックにするかを考えておく
- 家族写真を撮影する場合には、神社の方に協力してもらえるようにお願いしておく
- 撮影時にできるだけ人が映り込まないようにお参りの人が多い日程を避ける
写真の撮影をお願いする場合には、連写モードで撮影できるようにしておくのがおすすめです。写真撮影時に、子どもがじっとしているかわかりませんし、何度も撮影をお願いするのも気が引けます。連写で撮影しておけばその中から1枚でも良い写真があるかもしれません(少し賭けではありますが)。
祈祷中の撮影がしたいと考えている方は、事前に撮影可能かを神社に確認しておくことをおすすめします。
また、フォトブックに作成する予定の方は、子どもの写真だけでなく神社の写真なども残しておくと思い出になると思います。
ネット写真プリント「しまうまプリント」でフォトブックを作成
しまうまプリントはウェブサイトで販売する写真屋さんです。
写真プリント・フォトブック・年賀状などを作成することができます。会員数は370万人を超えているので、初めてネットで写真プリントやフォトブックを作成する人も安心して利用できます。
フォトブックはサイズ(全4種類)、ページ数(全6種類)、仕上げ方法(全3種類)を選ぶことができます。値段は選んだ内容により変化しますが、文庫サイズ×24ページ×ライトだと198円からフォトブックを作成することができます。
しまうまプリントのフォトブックについてはこちら
まとめ
七五三写真の撮影におすすめの撮影小物5選を紹介しました。七五三は節目のイベントとして写真をたくさん撮影すると思います。特に、着物姿の子どもの写真を残すチャンスはあまりありません。ちょっとした撮影小物があれば普段と雰囲気の違う子供の写真をとることができるのでおすすめです。
今回紹介した七五三写真におすすめの撮影小物を使って、お子さんのかわいい写真をたくさん撮影して下さい。
コメント