※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
こんにちは、かこママです。
今年は、我が家の末っ子(うさこ)は今年3歳になるので七五三です。スタジオアリスで着物をレンタルする予定で、すでに前撮り済みです。ただ、スタジオアリスなどの写真館でアルバムを作成するとどうしても高くなってしまいます。
七五三の写真費用を抑える方法として、七五三のお参り当日に撮影した写真をプリントしたり、フォトブックにするのをおすすめします。写真館でのかしこまった写真もよいのですが、家族でお参りをしている様子を残すのもよい思い出になると思います。
また、遠方におじいちゃん・おばあちゃんが住んでいると一緒にお参りに行くのは難しいと思います。特に、今はコロナ禍で大人数でのお参りはできない状況ですよね。そのような方は、お参り当時の様子をフォトブックや写真プリントして、おじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントするのはどうでしょうか。
この記事では、七五三の着物レンタル方法とネット写真プリント「しまうまプリント」で七五三の写真プリントやフォトブックを作成する方法を紹介したいと思います。
七五三の着物レンタルについて
七五三のお参り用着物はレンタルするご家庭が多いと思います。
我が家は、スタジオアリスで七五三のお参り用着物をレンタルする予定です。
スタジオアリスやスタジオマリオなどの子ども写真館では、前撮りすると着物のレンタル料金がお得になるのでおすすめです。
こども写真館(スタジオアリス)の着物レンタルについて
スタジオアリスの場合、
前撮り写真の購入金額(撮影料金の3,300円(税込)も含む)が10,000円(税込)以上で着物のレンタル価格が割引されます。
(つまり、撮影料金を除いた7,700円(税込)以上の購入が必須)
最もレンタル料金を安くする方法は、
7月までに前撮りを終了させ、平日に七五三のお参りに行くというパターンです。
この場合、レンタル価格28,000円(税込30,800円)→平日3,000(税込3,300円)となります。
また、こども写真館で七五三用の着物をレンタルすると、お参り当時に着付けやヘアセットをしてもらえます。そのため、当日写真館に行くだけでよいので、親もラクできるのでとてもおすすめです。

前撮りの写真は必要最低限に抑え、お参り時に撮影した写真をプリントまたはフォトブックを作成するのをおすすめします。
スタジオアリスの着物レンタル方法についての詳細はこちら
写真館等を利用せず着物レンタルする方法
こども写真館で前撮りをすると写真の購入金額が高くなっていやだというご家庭は、宅配着物レンタルがおすすめです。
宅配着物レンタルならば、お母さん用の着物も豊富に用意されています。子どもと一緒に着物を着てお参りに行きたいという方にもおすすめです。
おすすめの宅配着物レンタル
【きものレンタリエ】
きものレンタリエのおすすめポイントは下記の通りです。
宅配着物レンタルを利用し、写真も七五三のお参り当日に家族が撮影すれば、写真館を利用する必要性がありません。この方法なら七五三の費用を安くすることができます。
手先が器用で着付けやヘアセットも自分でできるというお母さんには特に宅配着物レンタルはおすすめです。
自分で着物を着せる方法も紹介されていました(動画付き)。



残念なことに、かこママはと~っても不器用。
なので、着付けやヘアセットをしてもらえるこども写真館で七五三用の着物をレンタルしました。
もし、着付けやヘアセットが得意であれば、 宅配着物レンタルで着物をレンタルしていたと思います。
お参り当時に撮影した写真を安くプリントする方法としては、ネット写真プリント「しまうまプリント」がおすすめです。

かこママも何度も利用したことがあり、料金が安くて操作も手軽なのでおすすめです!
ネット写真プリントを利用するメリット
ネット写真プリント「しまうまプリント」で七五三の写真プリントやフォトブックを作成するメリットは
- 写真館よりも安く作成できる
- ゆっくりと時間をかけて写真を選ぶことができる
- 子どものリラックスした表情やお参りの様子などを残すことができる
- おじいちゃん・おばあちゃんと一緒の写真など家族写真を残すことができる
写真館でフォトアルバムを作成しようとすると、どうしても高額になります。親としては、七五三の費用を抑えられるのならば抑えたいというのが本音ですよね。
しかも、写真館での撮影は子どもの機嫌に大きく左右されてしまいます。前撮り当日に子どもがぐずったり、緊張してしまい上手く写真が撮れなかったりするのはあるあるです。それは、それで良い思い出なのかもしれませんが・・・。
ネット写真プリント「しまうまプリント」でプリントしたりフォトブックを作成すれば七五三の費用を抑えつつ、成長の記録を残すことができます。
お参り写真を撮影する前に注意すべき点
七五三のお参り写真を撮影する前に注意すべき点は、
- どのような写真をプリントまたはフォトブックにするかを考えておく
- 写真撮影用の小物が必要な場合、事前に準備しておく
- 家族写真を撮影する場合には、神社の方に協力してもらえるようにお願いしておく
- 撮影時にできるだけ人が映り込まないようにお参りの人が多い日程を避ける
写真館ではプロの方が撮影するので、全てお任せしておけば七五三らしい写真を撮影してもらます。しかし、自分たちで撮影するとなるとそうはいきません。
フォトブック作成時に、「こういう写真があったらよかったな~」ということにならないためにも、七五三のお参り前にどのような写真を撮影したいか考えておくことが重要です。
しまうまプリントとは
しまうまプリントはウェブサイトで販売する写真屋さんです。
写真プリント・フォトブック・年賀状などを作成することができます。会員数は370万人を超えているので、初めてネットで写真プリントやフォトブックを作成する人も安心して利用できます。
【しまうまプリント】インターネットでかんたん作成フォトブック

しまうまプリントのおすすめポイント
しまうまプリントのおすすめポイント
また、フォトブックのイメージつかめない方や実際どのようなものかを確認したい方にはサンプルフォトブックもあります。
サンプルフォトブックはこちら

サンプルフォトブックでどのような商品か確認できるのは安心ですね!
しまうまプリントの写真プリントについて
しまうまプリントは、年中無休で13:59までの注文すると当日発送してもらえます。
写真プリントの発送について
発送方法は、メール便(ゆうメール)と宅配便(ゆうパック)の2種類あります。
写真プリントの仕上げ方法について
写真プリントの仕上げ方法は3種類あります。
七五三用の写真の場合、長期保管を目的としているので「FUJICOLOR高級プリント」か「プロ仕上げ高級プリント」でプリントすることをおすすめします。
また、「FUJICOLOR高級プリント」 サイズ展開が豊富で、大きいサイズの写真プリントも可能です。
写真プリントの値段について
写真プリントの値段は、仕様とサイズにより変化します(7円~550円)。
下表で値段にて確認して下さい。
商品 |
サイズ |
プリント料金 |
対応デバイス |
しまうまオリジナル |
ましかく(89×89) |
7円 |
スマホアプリ |
L(89×127) |
8円 |
PC スマホアプリ |
|
2L(127×178) |
23円 |
||
FUJICOLOR |
ましかく(89×89) |
10円 |
PC スマホアプリ |
L(89×127) |
11円 |
||
2L(127×178) |
28円 |
||
DSC(89×119) |
11円 |
PC |
|
LW(89×133) |
11円 |
||
KG(102×152) |
17円 |
||
6切(203×254) |
440円 |
||
ワイド6切(203×305) |
440円 |
||
4切(254×305) |
550円 |
||
ワイド4切(254×365) |
550円 |
||
プロ仕上げ |
ましかく(89×89) |
18円 |
スマホアプリ |
L(89×127) |
19円 |
PC スマホアプリ |
|
2L(127×178) |
39円 |
※仕様とサイズにより、対応デバイスが異なるので注意が必要です。
しまうまプリントのフォトブックについて
しまうまプリントのフォトブックは、パソコンとアプリから注文可能です。保存機能もあり、データは90日間保存可能なので、こまめに保存をしてのんびり作成することも可能です。
年中無休で23:59までの注文で最短翌日発送してもらえます。
フォトブックの発送について
発送方法は、メール便(ゆうメール)と宅配便(ゆうパック)の2種類あります。
メール便は110円、宅配便は660円です。
また、「クレジットカード」での決済の場合、複数の届け先に送ることができます。

プレゼント用の場合には、直接送ることができるので便利ですよね!
フォトブックのサイズ・ページ数について

フォトブックのサイズは全4種類です。
- 文庫(105mm × 148mm)
- A5スクエア(148mm × 148mm)
- A5サイズ(148mm × 210mm)
- A4サイズ(210mm × 280mm)
フォトブックのページ数は全6種類です。
- 24ページ(最大89枚)
- 36ページ(最大137枚)(A5サイズのみ32ページ)
- 48ページ(最大185枚)
- 72ページ(最大281枚)
- 96ページ(最大377枚)
- 144ページ(最大569枚)

サイズとページ数がこんなにたくさん選べるのはすごいですよね!
用途によって使いわけることができます。
フォトブックの仕上げ方法について
フォトブックの仕上げ方法は全3種類です。
- ライト
- スタンダード
- プレミアムハード
それぞれの特徴は下表を確認して下さい。
名称 | ライト | スタンダード | プレミアムハード |
価格 | 198円~2,198円 | 798円~9,998円 | 1,498円~14,998円 |
特徴 | レーザープリンターをつかったマットな仕上がりの印刷と、触り心地のよい「巻きカバー」が特徴。 コスパ抜群で、ちょっとした思い出を印刷したり、まずはフォトブックを作ってみたいという方におすすめです。 | 半光沢の写真専用用紙を使った6色印刷で、色・質感をより美しく再現。 「巻きカバー」付きで、カバーを外した中表紙も印刷。大切な誰かに贈るプレゼントにも最適な品質です。 | 最新鋭のインクジェットプリンターを使い、より鮮やかに細部まではっきりと印刷します。 ハードカバーは耐久性もあり、中の紙には高級感のあるサテン紙を使用。ずっと残したい大切な思い出にぴったりです。 |
仕上げ | 巻きカバー+中表紙無地 | 巻きカバー+中表紙印刷あり | ハードカバー |
印刷色 | 4色 | 6色 | 7色 |
対応サイズ | 文庫、A5スクエア、A5、A4 | 文庫、A5スクエア、A5、A4 | A5スクエア、A5、A4 |
納期 | 翌日発送 | 3日後発送 | 5日後発送 |
※フォトブック内のフォントも選ぶことができます。パソコンは5種類、アプリは3種類から選ぶことができます。
七五三用のフォトブックということは、耐久性がある法がよいのでプレミアムハードがおすすめです。
ただ、おじいちゃん・おばあちゃんにちょっとしたプレゼントとして渡す場合には、ライトやスタンダードでも十分だと思います。

なんといってもライトは198円から作成可能なので、気兼ねなく渡すことができますよね!
まとめ
写真館で着物をレンタルする場合には、前撮りをするのが一般的です。ただ、写真館での写真を購入する場合どうしても高額になってしまいます。この問題を解消するために、七五三のお参り当時の写真をネット写真プリントでプリントしたりフォトブックを作成することをおすすめします。これなら撮影料もいりませんし、ネット写真プリントならば通常のプリントよりも安く作成することができます。
七五三の写真を記念に残したけど、費用は抑えたいという方はネット写真プリントの「しまうまプリント」で写真プリントやフォトブックを作成するのはとてもおすすめです。ぜひとも利用してみて下さい。
コメント