【七五三のフォトブック】「しまうまプリント」で作成する方法と作り方のポイント

子育て

こんにちは、かこママです。

七五三で撮影した写真を記念に残したいけど、どのように残すのがよいのだろうかと悩むお母さんも多いと思います。

そんな方にはネット写真プリントの「しまうまプリント」でフォトブックを作成するのをおすすめします。

「しまうまプリント」は安くて高品質のフォトブックを作成することができるのでおじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントにも最適です。

とは言っても、自分でフォトブックを作成するのはめんどくさいのでは・・・と考える方も多いと思います。

作成時間は必要ですが、操作自体はとても簡単なので、誰でも作成可能です。また、作成途中でもデータを保存することができるので、忙しいお母さんでもスキマ時間で作成することが可能です。

この記事では、「しまうまプリント」でフォトブックを作成する方法と作り方のポイントを紹介します。

しまうまプリントとは

「しまうまプリント」はウェブサイトで販売する写真屋さんです。

写真プリント・フォトブック・年賀状などを作成することができます。会員数は370万人を超えているので、初めてネットで写真プリントやフォトブックを作成する人でも安心して利用できます。

【しまうまプリント】インターネットでかんたん作成フォトブック

しまうまプリントのフォトブックがおすすめな理由

「しまうまプリント」のフォトブックがおすすめな理由は

  • 業界最安級の価格設定(1冊198円~)
  • 24時間いつでもオンラインで注文可能
  • 豊富なサイズ・ページ数を選択可能
    サイズは4種類(文庫・A5スクエア・A5サイズ・A4サイズ)
    ページ数は24ページから144ページまで選択可能
  • 3種類から選べる仕上げ方法(ライト・スタンダード・プレミアムハード)
  • 自宅以外の場所にも配送が可能なので、プレゼントにも最適
かこママ
かこママ

サイズ、ページ数、仕上げ方法を自由に選ぶことができ、なおかつ安くて高品質なフォトブックが作成できるのでおすすめです。

フォトブックの作成手順

「しまうまプリント」のフォトブックは、パソコン・スマホアプリから作成可能です。

今回は、パソコンでのフォトブック作成方法を紹介します。
※フォトブックは写真のチェックが必要なので、パソコンの方が編集しやすいかなと思い、かこママはパソコンを利用しました。ただ、パソコンとスマホアプリで手順はほぼ同じです。

スマホで写真撮影をすることが多いお母さんは、スマホアプリから作成するのがおすすめです。

フォトブック用の写真を選ぶ

まずは、フォトブックに入れたい写真を選びます。(←正直、この作業が一番時間がかかります(笑))

選んだ写真をひとつのフォルダにまとめておくと、フォトブック作成時に簡単に写真をアップロードできるのでおすすめです。

商品の選択する(フォトブックのサイズとページ数を選ぶ)

「しまうまプリント」の公式サイトを開き、「ご注文はこちら」ボタンを押すと、商品選択ページが開きます。

※まずは会員登録しておくことをおすすめします。会員登録をしておくと、フォトブック作成途中で保存することができるからです。

【しまうまプリント】インターネットでかんたん作成フォトブック

フォトブックのサイズとページ数を選択し、「注文する」ボタンを押します。

サイズは、文庫サイズA5スクエアA5サイズA4サイズの4種類です。

ページ数は、「24ページ」「36ページ」「48ページ」「72ページ」「96ページ」「144ページ」の6種類です。
※A5サイズのみ36ページではなく32ページです。

今回は、文庫サイズ・24ページを選択しました。

サイズ、ページ数は編集中でも変更可能です。サイズを変更すると、レイアウトの画像比率が変わるので、変更後はプレビューにて配置を確認する必要性があります。

フォトブック用の写真をアップロードする

「フォルダで一括選択」ボタンを押し、事前に準備したフォルダ(フォトブック用の写真をまとめたもの)を選択します。すると、全ての写真をアップロードすることができます。

フォトブックの編集をする

編集画面の説明

まずは、編集画面について説明します。

「本設定」ボタンでサイズとページ数を変更することができます。

「ページ」をチェックするとフォトブックの下部にページ番号、「タイトル」をチェックするとフォトブックの下部にタイトルをプリントします。

「フォント」でタイトルと本文のフォントを設定できます。初期値は「中ゴシック」です。
5種類の中からタイトル・本文それぞれのフォントの設定ができます。

※パソコンとスマホアプリで選択できるフォントが異なります。

「保存」ボタンで、編集中のデータを保存可能です。データの保存期間は90日間。

「プレビュー」ボタンで、仕上がりイメージを確認することができます。

「レイアウト」ボタンで、レイアウトの選択ができます。

「写真」ボタンで、アップロードした画像を確認することができます。

表紙の編集

表紙をクリックすると、表紙の編集をすることができます。

入力欄をクリックし、タイトルとサブタイトルを入力することができます。
※サブタイトルは必須ではありません。

タイトル(必須入力)
13文字まで入力可能。
タイトルを入れたくない場合は、スペース(空白)を入れるとタイトルはプリントされません。

●サブタイトル
24文字まで入力可能。

文字の配置は、「左寄せ」「中央」「右寄せ」から選択可能。
背表紙の文字組は、「たて書き」「よこ書き」から選択可能。

「レイアウト」ボタンから表紙の色とレイアウトを変更します。また、表紙に写真を入れる場合には、写真を選びます。

●表紙の色
15色から選択可能。

●レイアウト
5種類から選択可能。
レイアウトを変更する場合は、 編集画面上にドラッグ&ドロップすると変更できます ←ここ注意ポイントです。レイアウトをクリックするだけでは変更しません)

※ドラッグ&ドロップの操作方法
レイアウトの上にマウスポインタを持っていきます。マウスの左ボタンを押したまま変更したい編集ページに移動させ左ボタンを離します。

上記以外の表紙のレイアウト4種類を紹介します。写真なしの表紙もあります。

かこママ
かこママ

表紙の写真と表紙の色でフォトブックの印象がずいぶん変わると思うので、ここは慎重に選ぶことをおすすめします。

ページの編集

「レイアウト」ボタンからページレイアウトを変更することができます。

見開きテンプレート、複数枚写真のテンプレート、文字入れ可能なテンプレートなど種類も豊富です。色々組み合わせて様々なバリエーションを楽しむことができます。

テンプレートの参考例

見開きテンプレートを使用する場合、ページを開いた状態の真ん中部分は、のりで固めてとじるため見にくくなります。真ん中部分に人物や顔などが配置されないよう注意しましょう。

プレビューで最終確認をする

フォトブックの仕上がりをプレビューで確認します。誤字・脱字、文字化け、写真の配置などがないか必ず確認しましょう。

フォトブックを注文する

「フォトブックを注文する」ボタンを押すと、注文画面が開きます。

商品オプションの設定

仕上げ方法を選択します。

仕上げを「ライト」「スタンダード」「プレミアムハード」の3種類から選びます。
※文庫サイズの場合、プレミアムハードは選択できません。

フォトブック裏面のロゴの表示を有無を選択します。

1冊あたり50円でしまうまプリントのロゴを取り除くことができます。

発送先の設定

自宅の住所が配送先になっているので、配送先が自宅のみならばこのままでOKです。

プレゼントで他の住所へ送る場合は、「配送先の追加」から配送先を登録設定します。
※配送先は50件まで選択可能。

配送・支払い方法の選択

①配送方法を選択します。「メール便」または「宅配便」を選択できます。

②Tポイントを利用する場合、「全部」または「一部」を選択後、ポイント数を入力します。

③クーポンコードを持っている場合は入力します。

④支払い方法を選択します。「クレジットカード」「代引き」「コンビニ後払い」から選択できます。代引きは330円、コンビニ後払いは220円の手数料が必要なのでクレジットカード払いがおすすめです。
※メール便の場合、代引きは選択できません。

⑤設定情報を確認後、「最終確認へ進む」ボタンを押します。

注文内容の確認

ご注文内容を確認後、「注文を完了する」ボタンを押します。注文完了画面が表示され、注文完了です。このとき、登録のメールアドレス宛に完了メールが届きます。

※ご注文完了後30分以内ならば、マイページから「配送先住所の変更」と「注文キャンセル」が可能です。

まとめ

しまうまプリントのフォトブックは、パソコンやスマホアプリで簡単に作成できます。難しい操作は一切ありません。

フォトブック作成をスムーズに行うコツとしては、写真選びの時にどのような構図にするのかを考えながら写真を選ぶことだと思います。そのため、七五三写真を撮影する前にフォトブックのレイアウトを確認しておくことをおすすめします。

また、見開きでど~んとお子さんの写真を載せるのも良いと思うのですが、この場合には写真の構図に気をつけましょう。

フォトブック作成自体は難しい作業ではありませんし、データの保存機能もあるので、忙しいお母さんでも作成可能です。七五三のかわいい写真をフォトブックにして記念に残してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました