こんにちは、かこママです。
ねこ姉が

お裁縫がやりたい~。
と言い始めました。
正直、かこママはお裁縫が得意ではありません・・・。
それに、初めてのお裁縫で何かを作るのはハードルが高すぎますし、ねこ姉も上手くできなかったらイライラしそうだし、何より準備が大変そうなのでお裁縫の件は先延ばしにしていました(笑)
そんな時、「はじめてのソーイングキット」というものがあることを知りました!
これは初めての裁縫に良いのではないかと考え、すぐに購入してみました。
この記事では、「はじめてのソーイングキット」の中身と実際にぬいぐるみ作りをしてみた様子を紹介したいと思います。
「はじめてのソーイングキット」とは
「はじめてのソーイングキット」は、先端の丸いプラスチックの針と縫い糸で、順番通りにパンチ穴に糸を通せば簡単にキャラクターが作れる手芸グッズです。
キティちゃん(サンリオ)、すみっコぐらし、ちびまる子ちゃん、ミニオンなどのキャラクターがあるので、好きなキャラクターを選ぶことができます。女の子だけでなく男の子が好きそうなキャラクターもあるので、おすすめです。
ねこ姉はかわいいぬいぐるみが好きなので、サンリオの「はじめてのソーイングキット」の中で、マイスウィートピアノというキャラクターを選びました。
実際に購入したもの下図です。


セット内容は、綿、プラスチック針、キーホルダー、縫い糸、ボディーパーツのフェルトです。
家庭で用意するのは糸きりばさみだけで良いので購入後すぐに作り始めることができます。
初めてのお裁縫におすすめな理由
「はじめてのソーイングキット」が初めてのお裁縫におすすめな理由は下記の通りです。
「はじめてのソーイングキット」で用いる縫い方
「はじめてのソーイングキット」では3種類の縫い方でぬいぐるみを作ります。
- なみ縫い
- 本返し縫い
- かがり縫い
普段、お裁縫をほとんどしないかこママにとっては、この3種類の縫い方を子どもにきちんと教えるのは正直難しいのですが・・・。
そこは、さすが「はじめてのソーイングキット」です。説明書に縫い方が図とともに詳細に記載されています。

そのため、図を見ながら同じ手順で縫っていけばお裁縫が苦手な方でも理解できると思います。
ただ、子どもが説明書を読んで縫い方を理解できるかどうかは年齢によって異なると思います。
実際、ねこ姉に説明書を見せたところ、やはり説明書を見ただけで縫い方を理解することができませんでした。そのため、初めはかこママが説明しましたが、縫っているとだんだん理解していく様子で、最終的には一人でどんどん縫っていました。改めて、子どもの吸収力はすごいと感心しました!
「はじめてのソーイングキット」は、お裁縫が初めてのお子さんでも親が隣で説明してあげれば問題なくぬいぐるみを作成することができると思います。
実際にぬいぐるみを作ってみた感想
今回、ねこ姉の作業時間はトータル1時間くらいでした。やはり、最後まで一気に作ろうとすると集中力が続かなったので、途中休みながら作成しました。途中で縫う場所を間違えたり、糸が針から抜けたり、パンチ穴(縫う場所)が大きめなので玉止めしていても糸が抜けたりしましたが、何とか完成させることができました。

ねこ姉に感想を聞くと、

難しかった?

少し難しかったけど、楽しかった。
それに、可愛いからお気に入り。
本人はとても満足していましたので、初めてのお裁縫にしては良かったのではないかと思います。なにより、お裁縫が苦手なお母さんにはとてもありがたいソーイングキットだと思います。
まとめ
「はじめてのソーイングキット」ですが、年齢によってはお子さん一人で説明書を見ながらぬいぐるみを作ることは難しいかと思います。ただ、お母さんが隣で説明しながら作成すれば初めてのお裁縫でもきちんと形になると思います。なにより、ソーイングキットを使用することで親の負担が減るのはとてもありがたいです。
また、「はじめてのソーイングキット」はたくさんのキャラクターがあるので、お子さんの好きなキャラクターを選ぶことができます。お子さんの好きなキャラクターなら少しくらい失敗しても気に入ってくれると思うので、お裁縫の途中で親子共々イライラして喧嘩するなどは少ないと思います。
手先を使うことは子どもの成長にとても良いので、お裁縫に挑戦したいというお子さんをお持ちのお母さんには「はじめてのソーイングキット」はおすすめです。
コメント