小規模保育園とはどういうところ?

保活

こんにちは、かこママです。

皆さんは、小規模保育園を知っていますか?
一般的な保育園とは違い認知度が低いのかなと思います。私自身も、子供が小規模保育園に通うことになり、小規模保育園と言う存在を知りました。

保活中のお母さん方は小規模保育園とはどういうものか気になっているのではないでしょうか。実際に子供を通わせてみて小規模保育園の良さを知ることができました。

この記事では、子どもを小規模保育園に通わせた経験から小規模保育園について紹介したいと思います。

小規模保育園とは

小規模保育園とは、少人数(定員6~19人以下)0~2歳児までの子供を対象に、家庭的保育に近い環境のもと、きめ細かに保育を行う認可施設のことです。

2015年度より、子どもの保育、子育て支援を総合的に進める新しい仕組みの一環として「子ども・子育て支援法」が施行されました。その中で小規模保育施設は「小規模認可保育所」となり国の認可事業として位置づけられました。

0~2歳児の待機児童が多いことから、待機児童対策のため小規模保育園は保育の受け皿として近年増えてきています。少人数のため、敷地面積も一般的な保育園よりも小規模なので、利便性の高いマンションの一室などに保育園があることが多いです。そのため、近所に小規模保育園ができたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

小規模保育園の特徴

小規模保育園の特徴としては以下のようなことがあります。

小規模保育園の特徴
  • 園児数に対して職員数が多く、かつ園児数が少人数なので、子ども一人ひとりの発達に合わせたきめ細かい保育をしてもらえる。
    (小規模保育園の職員数は認可保育所の配置基準+1名)
  • 年齢ごとのクラスわけではなく、0~2歳児が一つの保育室で一緒に活動することが多いので、異年齢児との交流ができる。そのため、2歳児になることにはお兄さんやお姉さんという自覚が出てきており、0・1歳児のお世話もしっかりできるようになっている。
  • 駅に近いなど利便性の良い場所にあることが多いので、送り迎えが楽。
  • 認知度が一般的な保育園よりも低く、小学校前まで通うことができないのでやはり一般的な保育園よりも入園しやすく、年度途中でも入園できる可能性がある。

我が子は年度途中に入園したこともあり、慣らし保育は一人でした。そのため、他のお友達はすっかり保育園に慣れた状態で保育園が落ち着いているときだったので、娘にあわせてゆっくり慣らし保育して頂けたので良かったです。

また、園児数が少ないので、送り迎え時にお友達の名前と顔をすぐに覚えることができます。そのため、とってもアットホームなところが小規模保育園の良いところだと感じました。

小規模保育園のデメリット

小規模保育園のデメリットは以下のようなことがあります。

小規模保育園のデメリット
  • 2歳児までしか在園することができない。
    (年度途中で3歳になっても3月末までは在園可能)
  • 小規模なので園庭や屋外遊具などがないことが多い。また、園庭の代わりに公園に行く機会が多いので、この時に事故などのリスクがある。
  • 保育事業の経験が浅い企業が運営している可能性がある。

私が子供を小規模保育園に通わせてみてデメリットと感じていたのは、
2歳児までしか在園できないこと

我が子が通っていた小規模保育園はなんと連携施設がなかったのです。
そのため、3歳児になったら再度保活をしないといけないのです・・・。

ただ、2歳児以降は連携施設に入園できる小規模保育園もあり、その場合には卒園以降も保育先があるのでとくに心配する必要はありません。なので、小規模保育園を見学する場合には連携施設があるかどうか必ずチェックしましょう。(一応、連携施設を確保する必要性がありますが、令和7年3月31日までは例外を認めているようです)

家庭的保育事業者等により保育の提供を受けていた利用乳幼児(事業所内保育事業の場合、地域枠に限る)を、当該保育の提供の終了に際して、当該利用乳幼児に係る保護者の希望に基づき、引き続き当該連携施設において受け入れて教育又は保育を提供すること。

(注)連携施設の確保が著しく困難であり、地域子ども・子育て支援事業等により必要な適切な支援を行うことができると市町村が認める場合は、平成27年4月1日から令和7年3月31日までの10年間、連携施設の確保をしないことができます。

まとめ

私自身は子供を小規模保育園に入園させて良かったと感じています。園児数が少ないので、とてもアットホームな環境ですし、職員皆さんが子供のことをよく理解してくれているので親としても安心して預けることができました。また、基本的には異年齢保育なので、2歳児の段階で一番年上となり、お姉さんという意識が芽生えており、年下の子の面倒をしっかりみる子に成長してくれているので良かったなと感じています。

保活で悩んでいる方はぜひとも小規模保育園も一つの候補として考えてみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました