こんにちは、かこママです。
最近、つみたてNISAという言葉をよく聞くようになったと思いませんか?
つみたてNISAは投資初心者でも安心して投資ができるように、国が定めた基準を満たした投資信託が対象商品です。手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、「長期」・「積立」・「分散」投資に適しています。
通常、投資で利益が発生した場合、20.315%の税金がかかります。しかし、つみたてNISAを活用すると、利益が発生しても税金が免除されるのでお得に資産運用できます。
では、つみたてNISAをはじめるにはどうしたらよいのでしょうか。
ネット証券でつみたてNISA口座を開設するだけです。ネット証券は手数料が安く、ネット上で口座開設手続きが完了するので、家事や育児に忙しいお母さんにはおすすめです。
ネット証券の中でも楽天証券は、楽天ポイントを使って投資信託を購入することができます。もちろん、つみたてNISAでも楽天ポイントは利用可能。投資に抵抗感がある方はポイント投資からはじめると、手元のお金が減ることがないので安心して投資をはじめることができるのでおすすめです。
つみたてNISAの口座はネット上でサクッと開設することができます。また、楽天証券の口座を開設していない人も、楽天証券とつみたてNISAの口座を同時に開設することもできます。
この記事では楽天証券でのつみたてNISA口座の開設方法と取引のはじめかたを画像を用いて解説します。
つみたてNISAとは
つみたてNISAって最近よく聞くけど、どんな制度なのという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
つみたてNISAとは、「長期・積立・分散」投資を支援するための非課税制度です。非課税期間は最長20年間、どんなに利益が発生しても税金が一切かかりません。毎年40万円を上限として一定の基準を満たした投資信託(ETF)に積立投資することができます。
つみたてNISA口座は、日本国内に住んでおり、口座開設年の1月1日現在で20歳以上の方なら誰でも開設可能。(成年年齢の引き下げに伴い、2023年1月1日より18歳以上)
ただし、つみたてNISAと一般NISAのどちらか一方を選択する必要性があります。つみたてNISAの方が「長期・積立・分散」に適した投資信託に限られており、商品を選びやすいので投資初心者にもおすすめです。
積立投資は、「長期」投資することで、複利の効果が得やすい、暴落をしても回復する可能性が高いなどメリットがあります。そのため、つみたてNISAに興味があるならば早めにスタートしましょう。
楽天証券のつみたてNISAの特徴
楽天証券のつみたてNISAの特徴は
対象ファンド | 179本 (2021年10月26日時点) |
最低購入金額 | 100円 (1円単位で購入可能) |
口座開設料・管理料 | 0円 |
購入手数料 | 0円 |
購入のタイミング | 毎日/毎月 |
- 楽天証券はネット証券の中でもつみたてNISAの取り扱いファンドが多く、自分にあった投資信託を選ぶことができます。楽天証券のつみたてNISA対象ファンドの詳細はこちら。
- 楽天証券のつみたてNISAでは、最低投資金額は100円からとなっています。そのため、投資に抵抗がある方でも少額から積立可能。
- 口座開設料・管理料・購入手数料は0円なので無駄な手数料は一切かかりません。
- 投資信託の購入タイミングは、毎日と毎月を選択することができます。分散効果を高めるため、毎日積立にすることも可能。
つみたてNISA口座の開設方法について
つみたてNISAは楽天証券のホームページからつみたてNISA口座開設の申込をすることで、投資をはじめることができます。楽天証券口座をお持ちではない方は同時に口座開設することができます。
つみたてNISA口座開設は、①つみたてNISA口座を申し込む、②本人確認書類を提出、③受付完了メールを受け取るの3ステップです。
①楽天証券にログインして、つみたてNISA口座を申し込み。(楽天証券を用いていない場合は、楽天証券口座と同時に申し込みをする)
楽天証券にログインし、メニューを選ぶ。「NISA・つみたてNISA」を押すと、NISA(ニーサ)少額投資非課税制度のページが開きます。「NISA口座を申し込む」を押す。
※「楽天証券の口座をお持ちでない方」と「楽天証券口座をお持ちの方」というのがあるので注意しましょう。

②本人確認書類を提出する。ウェブにアップロードする方法と郵送で提出する方法があります。楽天証券にマイナンバーを登録していない方はマイナンバーの登録が必須。
③受付完了メール・お知らせを受け取る。
※本人確認書類とマイナンバーカードをアップロード後、税務署の審査に移ります。審査期間は1~2週間かかります。
楽天証券の口座開設について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
つみたてNISAの積立設定方法
楽天証券のつみたてNISAの積立設定方法を紹介したいと思います。
つみたてNISAで積立する投資信託を選ぶ
①楽天証券にログインし、メニューを選択する。「NISA・つみたてNISA」を押す。

②「探す」を押し、つみたてNISAで積立する投資信託を選ぶ。
投資信託を選ぶ方法は、「個別銘柄から選ぶ」、「らくらく投資」、「おすすめから選ぶ」、「自分で一から選ぶ」の4種類の検索方法があります。

※投資信託は、「インデックス型(パッシブ型)」と「アクティブ型」の2種類あります。つみたてNISAで購入できる投資信託はインデックス型がほとんどです。手数料を抑えたい人はインデックス型の購入がおすすめです。
積立タイミング・積立金額・引落方法などを決める
①つみたてNISAのカートを押す。選択した投資信託がカートに入っているか確認する。問題なければ、「一括積立注文」を押す。

②引落方法を選択する。ポイント投資を利用する場合には、楽天カードクレジット決済、証券口座を選びましょう。
③積立指定日(毎日/毎月)を選択する。毎月の場合には日付も選びます。ポイント投資する場合はポイント利用を設定し、「次へ」を押す。

④年間40万円の範囲内で積立金額を設定する。年2回までボーナス月を決めて、指定月に買付額を増やすことも可能。分配金コースを確認、変更する。「受取型」「再投資型」どちらも取扱のある投資信託に関しては受取方法を変更することが可能。設定後、「次へ」を押す。
⑤増額設定をする。1年の途中から積立をはじめて40万円に達しない場合などに、増額設定が可能。すでに買付設定されている金額に、増額設定した金額を上乗せして買付がおこなわれる。設定後、「次へ」を押す。
※増額分の引落引落方法は証券口座からとなる。また、増額設定は設定した年に限り有効。

⑥複数ファンドを購入する場合、配分設定が100%となるように設定する。設定後、「次へ」を押す。

投信信託(ファンド)の目論見書・約款を閲覧する
投信信託(ファンド)の目論見書・約款を閲覧する。選択した投資信託(ファンド)の目論見書・約款を確認します。目論見書・約款を閲覧後、「同意して次へ」を押す。

注文内容を確認する
注文内容に間違いがないか確認する。修正したい場合には、「修正する」を押す。内容確認後、取引暗証番号を入力し、「注文する」を押す。

つみたてNISAの積立注文完了
これで、積立注文完了。

ポイント投資について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
まとめ
つみてたNISA口座の開設は、本人確認書類をアップロードするだけなので難しい手続きは一切ありません。ただ、税務署の審査期間があるので、口座申し込みから審査完了まで1~2週間くらいかかるので注意しましょう。
また、つみたてNISAは一度積立設定を完了すれば、あとは毎月(毎日)一定額を楽天証券が積立してくれるので、忙しいお母さんでも投資に時間がとられることがないのでおすすめです。また、投資商品選びも国が一定の基準を設けて選定された投資信託なので、投資初心者でも安心です。
楽天証券ではポイント投資も可能。投資に抵抗感がある方はポイント投資からはじめると、手元のお金が減ることがないので安心して投資をはじめることができると思います。
楽天証券でつみたてNISAをはじめて投資デビューをするのはいかがでしょうか。