【楽天証券】つみたてNISAをポイント投資ではじめる方法を画像を用いて解説

投資

こんにちは、かこママです。

投資をはじめたいけど、「少し怖いな」となかなか行動に移すことができない方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方は、楽天証券ポイント投資をはじめるのはどうでしょうか。

ポイント投資とは、楽天グループを利用して貯まった楽天ポイントを使って、楽天証券で投資ができるサービスです。NISAつみたてNISAでも取引できるので、初心者の方でも気軽に投資をはじめることができます。

NISAつみたてNISAを活用すると、利益が発生しても税金が免除されるのでお得に資産運用できます。さらに楽天ポイントを使って投資商品を購入できるならば、手元のお金が減ることがないので安心ですよね。

特に、つみたてNISAは投資初心者でも安心して投資ができるように、国が定めた基準を満たした投資信託から投資商品を選びます。対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した投資信託とETFに限定されています。

投資に不安がある方はつみたてNISAポイント投資からはじめるのがおすすめです。

この記事では、楽天証券ポイント投資つみたてNISAをはじめる方法を画像を用いて解説したいと思います。

楽天証券のポイント投資とは

ポイント投資とは、楽天グループを利用して貯まった楽天ポイントを使って、楽天証券で投資ができるサービスです。1ポイント1円から利用可能。

ポイント投資に利用できる楽天ポイントは、通常ポイントのみ。期間限定ポイントや他社から交換したポイントは利用できないので注意しましょう。

楽天ポイントで購入できるものは、投資信託、国内株式(現物)、米国株式(円貨決済)、バイナリーオプションです。NISAつみたてNISAでも取引できるので、初心者の方でも気軽に投資をはじめることができます。(ちなみにジュニアNISAは対象外です)。

バイナリーオプションとは、通貨ペアの為替レートが一定時間後に、指定したレートを上回るか下回るかを予想する取引です。

また、投資信託の積立投資を500円以上ポイント投資すると、楽天市場のポイントが+1倍(SPUポイント+1倍)になります。

そのため、楽天ユーザーで投資に興味があるけど少し不安という方はつみたてNISAポイント投資500円からスタートするのはいかがでしょうか。

※楽天証券では「楽天ポイントコース」「楽天証券ポイントコース」があり、月末時点で「楽天ポイントコース」に設定している場合がSPU対象です。
複数回に分けて500円以上のポイント投資(投資信託)をした場合は、SPU対象外になります。

つみたてNISAとは

つみたてNISAって最近よく聞くけど、どんな制度なのという方もいらっしゃると思います。

つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。どんなに利益が発生しても税金が一切かかりません。

毎年40万円を上限として一定の基準を満たした資信託(ETF)に積立投資することができます。

つみたてNISA口座は、日本国内にお住まいで、口座開設年の1月1日現在で20歳以上の方ならどなたでも開設できます。(成年年齢の引き下げに伴い、2023年1月1日より18歳以上となります)

ただし、つみたてNISA一般NISAのどちらか一方を選択する必要性があります。投資初心者はつみたてNISAの方が投資商品が限られており、商品を選びやすいのでおすすめです。

楽天証券で取り扱うつみたてNISA対象ファンドは、2021年10月26日時点179本です。つみたてNISAをはじめる時にはこの179本の中から自分が投資したい投資信託を選びます。

対象ファンドの詳細はこちら

楽天証券のつみたてNISA口座の開設方法と取引のはじめかたについて知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

ポイント投資(投資信託)とは

ポイント投資(投資信託)とは、投資信託の買付代金に楽天ポイント楽天証券ポイントが利用できます。もちろん、投資信託の積立投資でも利用可能。つみたてNISAポイント投資ではじめることもできます。

投資信託の積立投資(積立投信)は、投資初心者にはおすすめの投資方法です。

タイミングを考えながら投資をするのは日々の子育てに忙しいお母さんにはには難しいですよね。そのため、タイミングを考えずに投資ができる積立投信は投資初心者でもリスクを分散できるのでおすすめです。

ちなみに、積立投信ドルコスト平均法という手法です。

ドルコスト平均法とは、価格が変動する金融商品を常に一定の金額で、かつ時間を分散して定期的に買い続ける手法です。この手法で金融商品を購入し続けた場合、価格が低いときの購入量は多くなり、価格が高いときの購入量は少なくなります。

この積立投信楽天ポイントでできるとなれば初心者の方でも気軽に投資をはじめることができますよね。

つみたてNISAを開始するにはつみたてNISA口座を開設する必要性があります。
 つみたてNISA口座開設はこちら

ポイント投資(投資信託)のはじめ方

ポイント投資(投資信託) の購入方法はスポット購入積立注文の2種類あります。

つみたてNISAの場合、積立注文になります。積立注文とは、あらかじめ設定した日付・引落方法により、毎月投資信託を購入できる注文方法です。

積立注文の方法は次の3ステップです。

  1. ポイントコースを「楽天ポイントコース」に変更
  2. 投資信託を選ぶ
  3. 積立設定画面で利用するポイントを設定する

※ポイント投資が利用できる引落方法は、証券口座引落、楽天カードクレジット決済のみです。楽天銀行口座引落は利用できないので注意しましょう。

※投信積立のポイント利用設定は、ファンドごとの設定ではなく、引落方法に[証券口座]または[楽天カードクレジット決済]を指定している積立注文に対して、月初から順にポイントが利用されます。詳しく知りたい方はこちら

ポイントコースを「楽天ポイントコース」に変更

ログイン後、「マイメニュー」→お客様情報の設定・変更「ポイント設定・SPU」を押す。

「楽天ポイントコースへの変更・SPU利用はこちら」を押す。ポイントコース変更にある「コース変更する」を押す。

同意書面が表示されますので同意書面を確認し、「上記書面の内容を読み、同意します」の左のチェックボックスにチェックを入れる。「次に進む」を押す。

楽天会員のログイン画面が表示されるので、ユーザーIDとパスワードを入力し、ログインする。

同意画面が表示されますので、注意事項を読み、「同意する」を押す。

「ポイントコース設定」画面で取引暗証番号を入力し、「設定する」を押す。これで、楽天ポイントコースへの変更は完了。

投資信託を選ぶ

つみたてNISAで投資したい投資信託を選ぶ。ちなみに、楽天証券で投資可能な投資信託は179本あるので、この中から選びます。もちろん、複数の投資信託を選択することも可能です。

対象ファンドの詳細はこちら

おすすめの投資信託についてはこちらの記事を参考にしてください。

積立設定画面で利用するポイントを設定する

ログイン後、「マイメニュー」→お客様情報の設定・変更「ポイント設定・SPU」からポイント設定・SPU画面を開く。

「投資信託 積立注文」の「設定を変更する」を押し、ポイント利用設定(投信積立)画面を開く。

ポイント利用は「利用する」を選択する。利用ポイント上限数を入力し、「設定する」を押す。
※注文ポイント利用の設定は、毎月の利用上限ポイント、毎日の利用上限ポイント、すべてのポイント利用可能。

ポイント利用設定(投信積立)は完了。

ポイント利用上限について

ポイント投資には利用できる楽天ポイントの上限があるので注意しましょう。

積立注文の場合

ダイヤモンド会員以外ダイヤモンド会員
証券口座30,000ポイント500,000ポイント
楽天カードクレジット決済30,000ポイント500,000ポイント

また、1ヶ月あたりの上限もあります。ダイヤモンド会員以外は100,000ポイント、ダイヤモンド会員は500,000ポイントです。この1ヶ月の利用上限は他の楽天グループでの利用も含まれるので注意しましょう。

まとめ

つみたてNISAポイント投資は、3ステップで簡単に手続きが完了します。ネット上で全ての手続きができるので自分が好きな時間にいつでも設定可能です。

ポイント投資であれば、投資に不安がある方でも手元のお金が減るわけではないので安心して投資をはじめることができます。積立額も100円から可能なので、低額から投資をはじめることができます。

投資の勉強にもなるので、楽天証券つみたてNISAポイント投資から投資をスタートしてみるのはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました