※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
こんにちは、かこママです。
NFTを購入するときには、Metamask(メタマスク)でウォレットを作成し、イーサ(ETH)をMetamask(メタマスク)に送金する必要があります。
この記事では、Coincheck(コインチェック)で購入したイーサ(ETH)をMetamask(メタマスク)に送金する方法を解説したいと思います。
Metamask(メタマスク)をダウンロードしてウォレットを作成する方法について知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
Coincheck(コインチェック)でイーサ(ETH)を購入する方法
Coincheck(コインチェック)でイーサ(ETH)を購入してから、Metamask(メタマスク)に送金します。
Coincheck(コインチェック)でイーサ(ETH)を購入したことがない方はこちらの記事を参考にして下さい。
イーサ(ETH)をMetamask(メタマスク)に送金する操作方法
まずは、コインチェック(Coincheck)にログインする。(「取引アカウント」にログインする)

Coincheck(コインチェック)の取引所の画面が表示されたら、「暗号資産の送金」を押す。

送金する通貨から「Ethereum(イーサリアム)」を選択する。

宛先の「宛先を追加/編集」を押す。

「宛先を新規追加」の画面がでてくるので、通貨が「Ethereum(イーサリアム)」であることを確認し、ラベルを入力する。右上にある「拡張機能」ボタンを押し、リストの中からMetamask(メタマスク)を選択する。
※ラベルには「Metamask、メタマスク」など記入すればOKです。

Metamask(メタマスク)の画面が出てくるのでパスワードを入力し、ロックを解除する。

Metamask(メタマスク)の一番上が「イーサリアムメインネット」になっていることを確認する。ウォレットアドレスをコピーし、左の「宛先」に貼り付ける。「SMSを送信」を押し、認証用コードを入力し、「追加」を押す。これで、宛先を新規追加することができました。
※ウォレットアドレスは1文字でも違うと送金できないので注意しましょう。

「暗号資産の送金」項目について、
- 送金する通貨:Ethereum(イーサリアム)であることを確認する
- 宛先:先ほど登録した宛先(自分のウォレットアドレス)を追加する
- 送金先サービス名:「その他」を選択し、入力欄に利用サービス名(「MetaMask」など)を入力する
- 受取人種別:「本人への送金」を選択する
- 送金額:希望の送金額を入力する
全ての入力が終了後、「次へ」を押す。
※全額送金したい場合は「全額入力する」を押すと、手数料を引いた分が入力される
※送金手数料として 0.005ETH かかるので注意しましょう。

「申請内容の確認」が表示されるので、内容に間違いがないかを確認した後、2段階認証のパスコードを入力し、送金時の同意事項にチェックを入れ、「申込みを確定する」を押す。
これで、送金完了。
※実際にMetamask(メタマスク)に送金が反映されるまでに時間が要する場合があるので注意しましょう。
参考までに:2段階認証の設定方法
イーサリアムを送金する際、認証アプリを用いた2段階認証のパスコード入力が必要となります。設定をしていない方は、設定してから送金手続きをはじめましょう。
コインチェック(Coincheck)では安全な取引のために、セキュリティ認証の強化としてGoogleの認証アプリ(Google Authenticator/iOS, Android)による2段階認証が採用されています。
2段階認証によって、悪意のある第三者からの不正アクセスを防止することが可能です。
2段階認証の設定方法についてはこちらをご覧ください。
iOSアプリの設定方法
Androidアプリの設定方法。
Google Authenticator
iPhoneの方はこちら → App Store
Androidの方はこちら →Google play
まとめ
Coincheck(コインチェック)で購入したイーサ(ETH)をMetamask(メタマスク)に送金する方法を解説してきました。
注意すべき点として、ウォレットアドレスは1文字でも間違わないようにしましょう。また、送金には手数料がかかるので頻繁に送金すると無駄な手数料を払うことになるので注意しましょう。