【初心者でも簡単】ウォレットデザインの作り方を画像で解説

NFT

こんにちは、かこママです。

NFTの購入数がふえていくと、購入した順番に並んだOpenSea(オープンシー)内のNFTコレクションが気になりませんか。

くまパパ
くまパパ

たしかに見た目がバラバラな感じがして気になるね。

そんな方は、OpenSea(オープンシー)にある「Featured」という機能を利用するのがおすすめです。

「Featured」を利用すると、自分の好きな順番にOpenSea(オープンシー)内のNFTコレクションを並べることができます。

これをウォレットデザインと言います。

この記事では、OpenSea(オープンシー)のプロフィールページにあるNFTコレクションを自分の好きな順番にならべる方法(ウォレットデザインの作り方)について画像を用いて解説します。

OpenSea(オープンシー)のプロフィールページを開く

OpenSea(オープンシー)の公式サイトを開き、右上の「人マーク」を押す。

「Metamask」を選択する。

パスワードを入力し、「ロック解除」ボタンを押す。

OpenSea(オープンシー)のプロフィールページが開きます。

NFTを選択する

画面右側にあるメニューマーク「…」を押し、「Featured items」を選択する。

メッセージの内容をきちんと確認し、「署名」ボタンを押す。

「Create section」ボタンを押す。

自分のNFTコレクションが表示されるので、Featuredに表示させたいNFTを選択する。

選択したNFT画像が下に表示されるので確認する。

※グループはいくつも作成することが可能です。ただし、1グループあたり10枚までしか選択できなので注意しましょう!

Featuredに表示させたいNFTをすべて選択したら、「Next」ボタンを押す。

選択したNFTが表示されるので確認し、「Next」ボタンを押す。

ちなみに、NFTはならびかえることも可能です。好きな順番に並び替えましょう!

タイトルをつける

グループに自分の好きなタイトルをつけることができます。

自分の好きなタイトルを入力し、「Done」ボタンを押す。

「View on profile」ボタンを押し、終了。

他にもグループを作成したい場合には、「Create section」ボタンを押す。

それ以降はこれまでの操作と同じです。

プロフィールページを確認する

プロフィールページの「Featured」に、自分が選択したNFTがならんでいるか確認する。

ちなみに、その他のNFTは「Collected」の中にあります。

まとめ

OpenSea(オープンシー)のプロフィールページにあるNFTコレクションを自分の好きな順番にならべる方法(ウォレットデザインの作り方)について画像を用いて解説してきました。

ウォレットデザインを作ることで、自分のNFTコレクションが整理されて見やすくなるのでおすすめです。NFTの購入数がふえてきたら、OpenSea(オープンシー)「Featured」を利用して自分の好きなウォレットデザインを作りましょう。

タイトルとURLをコピーしました