こんにちは、かこママです。
ゆうちょ銀行を利用していますか?
かこママはATM手数料がいつでも無料なので利用しています。
店舗数が多く全国どこでも利用できるゆうちょ銀行は利用している方も多いのではないでしょうか。
ところが、ゆうちょ銀行は2022年1月17日から一部のサービスの料金を新設・改定されます。
これは、ゆうちょ銀行ユーザーには一大事です!
これまでゆうちょATMでのゆうちょ口座の預け入れ・払い戻しの利用料金はいつでも無料でした。しかし、改定後は有料になるケースがあります。ATM手数料が無料だから便利だと利用していたゆうちょ銀行ユーザーは注意が必要です。
その他のサービスの料金・手数料も新設・改定されるので、ゆうちょ銀行ユーザーはチェックしておきましょう。
この記事では、2021年1月17日から新設・改定されるゆうちょ銀行のサービスと料金・手数料改定後の対応策を紹介したいと思います。
ゆうちょATM利用手数料の改定
ゆうちょATM利用手数料が改定されます。
ゆうちょATMの主な設置場所は「郵便局・ゆうちょ銀行」と「駅・ショッピングセンター・ファミリーマート等」の2種類あります。これまで、どちらのATMを利用しても手数料無料でした。
今回の改定により、 「駅・ショッピングセンター・ファミリーマート等」に設置しているゆうちょATMのゆうちょ口座のお預入れ・払出しが曜日・時間帯により有料になります。
ご利用時間 | 改定前 | 改定後 |
平日(8:45~18:00) | 無料 | 無料 |
土曜日(9:00~14:00) | 無料 | 無料 |
上記以外(日曜日・休日を含む) | 無料 | 110円 |
平日(8:45~18:00)と土曜日(9:00~14:00)はこれまで通り無料です。それ以外の早朝・夜間の時間帯と日曜日・休日は一律110円の料金が必要になります。
日曜日・休日によく利用していた人はこれからは手数料が有料になるので気をつけましょう。
硬貨の預け入れ・払戻しが無料から有料へ
これまで窓口・ATMともにゆうちょ銀行では、硬貨の預け入れと払戻しどちらも手数料はかからず無料でした。
今回の改定により、窓口の場合は硬貨枚数により有料になる場合があります。一方、ATMの場合は無料から有料に変更します。また料金は硬貨枚数により変わります。
窓口での硬貨取扱の料金
ゆうちょ銀行窓口で預け入れや払込みなどの手続きをする際に硬貨を利用する場合、枚数に応じて料金がかかります。
硬貨枚数 | 料金 |
1~50枚 | 無料 |
51~100枚 | 550円 |
101~500枚 | 825円 |
501~1000枚 | 1,100円 |
1001枚以上 | 500枚ごとに550円加算 |
つまり、硬貨50枚までの取引は無料ですが、51枚以上となるとそれぞれ枚数に応じて有料となります。
ATMでの硬貨取引の料金
ゆうちょATMで硬貨を利用する場合、料金がかかります。料金は硬貨枚数に応じて変わります。
〇預け入れの場合
硬貨枚数 | 料金 |
1~25枚 | 110円 |
26~50枚 | 220円 |
51~100枚 | 330円 |
〇払戻しの場合
硬貨枚数 | 料金 |
1枚以上 | 110円 |
今回の改定により、ゆうちょATMで硬貨を1枚入金しただけでも110円の手数料がかかってしまいます。
これまで、ゆうちょ銀行で硬貨を利用する機会が多かった方は気をつけましょう。
窓口で金種指定(硬貨や紙幣の種類・枚数を指定する)の有料化
ゆうちょ銀行窓口で貯金の払戻し等において、硬貨や紙幣の種類・枚数を指定する場合、指定枚数に応じた料金がかかります。ただし、新券でない1万円札は合計枚数には含まれません。
指定後合計枚数 | 料金 |
1~50枚 | 無料 |
51~100枚 | 550円 |
101~500枚 | 825円 |
501~1000枚 | 1,100円 |
1001枚以上 | 500枚ごとに550円加算 |
例
2万円の払戻しに、100円玉50枚を指定した場合
10,000円札×1枚※
5,000円札×1枚
100円玉×50枚(=5,000円分)
合計51枚で2万円となります。
このような場合は、合計枚数51枚なので料金は550円になります。
※新券でない1万円札は合計枚数には含まれません。
現金で払込みサービスを利用する場合は料金加算
ゆうちょATMやゆうちょ銀行窓口で払込サービスを現金で行なう場合、通常の払込み料金に加えて、加算料金110円/件発生します。加算対象となる払込みサービスは、通常払込みやゆうちょPay-easy(ペイジー)サービス、電信払込みです。
例
料金払込人負担の払込取扱票の場合
口座から支払い 152円
現金で支払い 262円(加算料金110円)
料金受取人負担の払込取扱票の場合
口座から支払い 0円
現金で支払い 110円(加算料金110円)
※払込み料金は受取人様負担
払込サービスは現金で行うと損するので気をつけましょう。
提携ATM(ローソン銀行、イーネット)の手数料値上げ
ローソンの店舗内に設置されているローソン銀行ATMと、イーネットATMのATM手数料が値上げされます。
〇ローソン銀行ATMの場合
ご利用時間 | 改定前 | 改定後 |
---|---|---|
[平日]8:45~18:00 | 110円 | 220円 |
[土曜日]9:00~14:00 | ||
上記以外(休日を含みます) | 220円 | 330円 |
〇イーネットATMの場合
ご利用時間 | 改定前 | 改定後 |
---|---|---|
[平日]8:45~18:00 | 無料 | 220円 |
[土曜日]9:00~14:00 | ||
上記以外(休日を含みます) | 220円 | 330円 |
イーネットATMに関しては、平日(8:45~18:00)と土曜日(9:00~14:00)は無料で利用できましたが、今後は有料になるので注意しましょう。
※イーネットATMとは、コンビニ等に設置されたイーネットマークのあるATMのことです。
※セブン銀行ATMは2023年4月に手数料が改定される予定です。
その他サービスの料金・手数料の改定
普段あまり利用しないサービスも多いですが、その他サービスの料金・手数料が新設や改定されので注意しておきましょう。
新たに新設された料金は下記の通りです。
〇料金新設
取扱内容 | 料金 |
---|---|
普通為替の再交付(1枚につき) | 550円 |
定額小為替の再交付(1枚につき) | 200円 |
振替払出証書の再交付(1枚につき) | 660円 |
振替MTサービスに係るDVDの郵送・直接交付扱い | 月5万件以下 27,500円 月5万件超 55,000円 |
投資信託残高証明書の発行(証明書1通につき) | 1,100円 |
無通帳型総合口座の有通帳口座への切替(1件につき) | 1,100円 |
料金が改定されたサービスは下記の通りです。
〇料金改定
取扱内容 | 改定前 | 改定後 | |
---|---|---|---|
貯金残高証明書の発行 (証明書1通につき) |
520円 | 1,100円 | |
貯金の入出金照会 (1冊の通帳に係る回答につき) |
520円 | 1,100円 | |
普通為替の発行(1枚につき) | 5万円未満 437円 5万円以上 662円 |
5万円未満 550円 5万円以上 770円 |
|
定額小為替の発行(1枚につき) | 100円 | 200円 | |
通常現金払(予約発行) (振替払出証書1枚につき) |
418円 | 660円 | |
簡易払(配当金領収証) | 支払総額の1,000分の11相当額 +配当金領収証1枚につき11円 |
支払総額の1,000分の22相当額 +配当金領収証1枚につき22円 |
|
小切手帳の交付(1冊につき) | 1,650円 | 3,300円 | |
振替口座に係る受払通知票等の再交付 (一の通知番号に係る再交付につき) |
523円 | 1,100円 | |
振替口座の残高証明書 (証明書1通につき) |
個別発行 | 520円 | 1,100円 |
定期発行 | 103円 | 550円 | |
振替口座の受払照会 | 523円 | 1,100円 | |
払込専用カードの発行(1枚につき) | 167円 | 330円 | |
払込書印字サービス (請求1件につき) |
払込書の枚数×1円+103円 | 払込書の枚数×3円+220円 | |
国債等振替口座記載事項証明書の発行 (証明書1通につき) |
366円 | 1,100円 |
料金・手数料改定後の対応策とは
ゆうちょ銀行のサービスの料金を新設・改定された後の対応策を紹介したいと思います。
ネット銀行に興味ある方は楽天銀行をおすすめします。
楽天銀行の口座開設方法はこちらの記事を参考にしてください。