こんにちは、かこママです。
スマホの通信費を抑えたいと考えているお母さんは、楽天モバイルへ乗り換えに興味があるのではないでしょうか。
我が家は、楽天モバイルへ乗り換えてスマホの通信費が無料になりました。浮いたお金を教育費に回ることができて、とても満足しています。

スマホの通信費を安くしたい場合には、
楽天モバイルへの乗り換えはとってもおすすめですよ!
ただ、楽天モバイルへの乗り換えでスマホの通信費が安くなるのはうれしいけど・・・。
手続きがめんどくさいんじゃないのと思っている方もいると思います。
楽天モバイルは、Webサイトで簡単に手続きができます。店舗にわざわざ行く必要性もないので、忙しいお母さんでも便利でおすすめです。
この記事では、Webサイトでの楽天モバイルの申し込みの流れを画像を用いてわかりやすく解説します。
楽天モバイルとは
楽天モバイルは、2020年4月8日より楽天回線で運用を開始しました。(以前は、ドコモ回線・au回線を利用していました)
2021年9月末時点で、楽天回線エリアの人口カバー率は93.3%となっています。2021年内に人口カバー率96%へ拡大予定です。
楽天モバイルへの乗り換えに興味がある方は、自宅や行動範囲が楽天回線エリアになっているのか確認してみて下さい。
サービスエリアを確認する
楽天モバイルのプランは、Rakuten UN-LIMIT Ⅵのみです。
Rakuten UN-LIMIT Ⅵ は、1か月間のデータ使用量に応じて決まる段階性の料金プランです。プランを選ぶ必要性がないので、めんどくさがり屋の方にもおすすめです。
データ利用量 | プラン料金 |
~1GB | 0円※ |
~3GB | 980円 |
~20GB | 1980円 |
無制限 | 2980円 |
※ 1GB未満が無料となるのは1回線目のみです。2回線目以降は、0GB~3GBまで980円(税込1,078円)となるので注意が必要です。
現在、3か月間無料キャンペーンも実施されていますので、3か月間はどれだけ利用しても無料です。(キャンペーンは2022年2月8日に終了)
楽天モバイルを試してみたいけど「実際にどうなの!?」と考えている方でも気軽に乗り換えることができるのではないでしょうか。
また、契約期間の縛りがなく、契約事務手数料・契約解除料は0円なので、手続きの際に料金を請求されることがありません。

解約時にペナルティがないので、安心して申し込みことができます。
使い勝手が悪いと思えばすぐに解約しても問題ないので安心ですよね。
楽天モバイルへの申し込み前に準備すること
他社から楽天モバイルへ乗り換えの場合は、MNP(携帯電話ナンバーポータビリティ)を利用すると、現在使用中の電話番号がそのまま利用できます。
MNPを利用する場合は、現在契約中の携帯電話会社でMNP予約番号を取得する必要性があります。
現在契約中の携帯電話会社でMNP予約番号を取得する
各社のショップ、電話、Webサイトにて「MNP転出」の希望を伝え、 MNP予約番号を取得します。詳しい方法を確認したい方は、各携帯会社のMNP予約番号取得方法を確認して下さい。
- 現在契約中の名義と楽天モバイルで契約名義は同一でなければいけません。名義が異なる場合は、現在契約中の携帯電話会社で名義変更した後に、MNP予約番号を取得して下さい。
- 申し込みの際には、MNP有効期限の入力も必要。
- Webサイトから申し込む場合は、MNP有効期間が「7日以上」残っている必要性があります。店舗(楽天モバイルショップ)で申し込む場合は、MNP有効期間内であれば手続き可能です。
準備しておくもの
- 楽天会員ユーザーID
- クレジットカード/銀行口座
- 本人確認書類(運転免許所、マイナンバーカードなど)
- MNP予約番号(現在使用中の電話番号を引き続き利用する場合)
- スマホのSIMタイプを確認する(現在使用中のスマホを引き続き利用する場合)
※支払いは、楽天カードがおすすめです。端末(スマホ)を同時購入し分割払いにする場合、楽天カードは分割手数料がかかりません。
楽天モバイルの申し込みの流れ
楽天モバイルでは、「SIMのみ契約」、「SIM契約 + 端末(スマホ)購入」の申し込みができます。申し込みの流れは、下記の通りです。
①楽天モバイルの公式ホームページの「お申し込み」を押す。

②Rakuten UN-LIMIT VI の「プランを選択する」を押す。
プランは、 Rakuten UN-LIMIT VI のみなので、プランについて考える必要性はありません。

③オプションサービスの追加、SIMカードを選択する。SIMカードは、「nanoSIM」と「eSIM」のどちらかを選ぶ。
特に、オプションサービスは追加する必要性はありません。必要に応じてオプションを追加して下さい。
SIMについて詳細を知りたい方は、楽天モバイルのSIMを使う方法を確認してみて下さい。
※SIMは「nanoSIM」と「eSIM」のみなので、「microSIM」「通常SIM」の端末(スマホ)には対応できなので注意が必要です。

端末(スマホ)を購入しない方は、「この内容で申し込み」を押す。 楽天会員ログイン後、届け先情報や支払方法などの選択画面へ進む。(⑦ お客様情報入力 へ進む)
④端末(スマホ)を同時に購入する場合、「製品選択へ進む」を押す。

「iPhone」と「スマートフォン/その他」どちらかを選択する。

希望の製品を選び、「製品を選ぶ」を押す。

希望のカラー、メモリ容量、支払い回数を選択し、「カートに追加する」を押す。


また、スペックを見るとSIMタイプを確認することができます。

⑤端末(スマホ)に製品保証(スマホ交換保障プラス)をつけるか選択する。
スマホ選択時は、 製品保証(スマホ交換保障プラス)が自動的に選択されているので注意が必要です。
製品保証の必要性がない場合、「選択済み」、「選択を解除する」を押すことで製品保証が解除されます。

⑥関連アクセサリーなどを同時に購入する場合、購入するものを選択し、「この内容で申し込む」を押す。楽天会員ログイン画面が表示され、楽天会員ログイン後、届け先情報や、支払方法などの選択画面へ進む。

⑦お客様情報入力。楽天会員にログインすると、自動的にお客様情報が入力されているので間違いがないか確認する。間違いなければ、「契約者情報が正しいことを確認しました」にチェックする。
⑧本人確認書類の提示方法を選択し、「次へ進む」を押す。

「書類画像をアップロードで確認」を選択した場合
提出する本人確認書類 を選択し、写真をアップロードし、「次へ進む」を押す。

⑨希望の電話番号情報を選択する。電話番号の選択には 「他社から乗り換え(MNP)」 、「選べる電話番号サービス」、「新規電話番号の取得」の 3種類あります。

●「他社から乗り換え(MNP)」を希望する場合
電話番号、MNP予約番号、有効期限を入力し、「次へ進む」を押す。

●「選べる電話番号サービス」を希望する場合
希望の4桁の数字を半角入力し「検索する」を押し、番号を選択した後、「次へ進む」を押す。
※選べる電話番号サービスを利用するには1,100円の手数料が必要。

●「新規電話番号の取得」を希望する場合
画面に表示されている3つの番号の中から選択し、「次へ進む」を押す。

⑩届け先、配達希望日、お支払い方法を確認し、最下部にある「申し込み」を押す。以上で、申し込み完了。
※申し込み後、登録したアドレスに完了メールが届くので確認を忘れずに。

SIMが届いたらSIMカードを挿入する
Webサイトでの申し込み手続きが完了し、商品が到着したらSIMカードを挿入します。
※申し込み後、申し込み内容と本人確認書類の審査があるので、数日~最長で2週間程度到着までに時間がかかります。
※楽天モバイル対応のeSIM対応製品なら、アプリからeKYCで申し込んむと最短5分で利用することができます。
楽天モバイルで購入した端末(スマホ)の初期設定方法は、機種によって異なります。詳細は公式ホームページにて確認することができます。
各種製品の初期設定を確認する
MNP開通手続きを行う
製品到着後、スマートフォンやタブレット、パソコンから「my 楽天モバイル」にアクセスし、開通手続きを行います。
①my 楽天モバイル内の右上にあるメニューを押し、「お申し込み履歴」を選択します。
②該当の申込番号を選択する。
③「MNP転入する」を押す。

MNP開通受付時間により、完了時間が異なります。
受付時間 | MNP完了時間 |
9:00~21:00 | 当日中 |
21:01~翌8:59 | 翌9:00以降 |
まとめ
楽天モバイルのWebサイトから申し込み手続きは、事前準備をしていれば5分程度で終了します。店舗に行く必要性もないので、忙しいお母さんでもスキマ時間に簡単に手続きすることができます。
MNP(携帯電話ナンバーポータビリティ)を利用する場合には、事前にMNP予約番号を取得する必要性があります。この MNP予約番号 には有効期限があるので、実際に楽天モバイルに申し込みをする日を決めてからMNP予約番号を取得するようにしましょう。
また、端末(スマホ)を同時に購入する場合にはキャンペーンなどを利用するとポイント還元などもありますので、キャンペーン対象製品などを確認することをおすすめします。
楽天モバイルWEBサイトでの手続きは誰でも簡単にできます。楽天ユーザーでなおかつスマホの通信費を抑えたい人には楽天モバイルはとってもおすすめです。ぜひとも、WEBサイトから申し込み手続きをしてみて下さい。
コメント