※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
こんにちは、かこママです
最近、FIRE(ファイア)という言葉をよく聞きませんか?
FIRE(ファイア)とは、「Financial Independence, Retire Early」の頭文字を並べた言葉です。Finencial Independence=経済的自立、Retire Early=早期リタイアという意味です。
FIREを達成すると、好きなことをしながら、のんびり生活することができます。家事や子育てなど、毎日忙しい生活を送っていると、FIREにあこがれませんか。
ただ、FIREを達成するには、元本(収益を生み出すもととなる元金のこと)が必要です。そんなに多額の元本を作るのは普通のワーママでは無理だとFIREを諦めてしまう方も多いと思います。
そんな方は、「ゆるFIRE 億万長者になりたいわけじゃない私たちの投資生活」(著者:アラサーdeリタイア管理人 ちー、出版社:かんき出版)で紹介されているゆるFIRE(=サイドFIRE)がおすすめです。
「ゆるFIRE」とは、生活費の半分を自分が好きな労働でまかない、残りを資産運用収入でまかなうタイプのFIREです。そのため、元本も少なくて大丈夫ですし、ゆるFIRE生活をしながら資産を増やすことも可能です。
「ゆるFIRE」なら普通のワーママでも目指すことができると思いませんか。
この記事では、「ゆるFIRE」とはどういうものか、「ゆるFIRE」達成する方法などを「ゆるFIRE 億万長者になりたいわけじゃない私たちの投資生活」という本をもとに紹介したいと思います。
FIRE「Financial Independence, Retire Early(経済的自立と早期リタイア)」とは
FIRE(ファイア)とは、早期リタイアのことです。
FIREとは、「Financial Independence, Retire Early」の頭文字を並べた言葉です。Finencial Independence=経済的自立、Retire Early=早期リタイアという意味です。
FIREはアメリカ発祥のムーブメントですが、最近日本でも話題で目標にする人が増加しています。
FIREを実現するには?
FIREでは元本を用意し、これを運用して生活費をまかないます。
FIREを実現するためには、「年間生活費の25倍の資産」と「4%ルール」について知っておく必要があります。
年間生活費の25倍の資産
FIREを実現するには、年間生活費の25倍の資産が必要です。
例えば、年間生活費が300万円の場合、25倍の7500万円の資産があればFIREを実現可能。そのため、FIREを達成するためには、投資元本として7500万円を用意する必要性があります。
4%ルール
4%ルールとは、「生活費を投資元本の4%以内に抑えると資産が目減りしない」というものです。
投資元本7500万円の場合、年4%で運用すれば年間の運用益は300万円です。年間生活費を300万円以内に抑えれば、FIREは実現可能ということです。そのため、FIREを達成するには、資産を年4%で運用し、FIRE達成後は資産運用で得られた収入で生活する必要性があります。
つまり、年間生活費を算出し、FIRE達成に必要な投資元本を割り出し、元本となる資産を準備できればFIREを実現することが可能です。
そんなに資産を作るのはムリそうだなと思った方、諦めるのはまだ早い。
FIREには、いくつか種類があり、普通のワーママでも実現可能なタイプとしてゆるFIRE(=サイドFIRE)があります。
ゆるFIREについて詳しく知りたい方は、「ゆるFIRE 億万長者になりたいわけじゃない私たちの投資生活」(著者:アラサーdeリタイア管理人 ちー、出版社:かんき出版)がおすすめです。
「ゆるFIRE 億万長者になりたいわけじゃない私たちの投資生活」とは
「ゆるFIRE 億万長者になりたいわけじゃない私たちの投資生活」の著者は、アラサーdeリタイアというブログの管理人ちーさんです。
著者のちーさんは、元々年収300万円の事務職OLで、30代前半で3000万円の資産を作り、現在「ゆるFIRE」を実践中という方です。

年収300万円の事務職OLと聞くと、親近感がわきますよね。
そんな方がFIREを達成しているならば、自分もできるかもと思いませんか。
本書では、ちーさんがどのように「ゆるFIRE」を実現させたのか。そして、3つのタイプ別「ゆるFIRE」達成方法を紹介してくれています。自分に合った「ゆるFIRE」達成方法を実践することができるのでおすすめです。
ゆるFIREとは
「ゆるFIREって何?」。一般的なFIREとは何が違うのという疑問を持ったのではないでしょうか。
FIREにはいくつか種類があり、「ゆるFIRE」はその中のサイドFIREにあたります。
サイドFIREは、労働収入+資産運用収入で生活するFIREです。
自分の趣味や特技などを活かし、ゆるく働きながら労働収入を得るので、無理のない働き方が可能です。
一般的なFIRE(=FAT FIRE)だと、多額の投資元本が必要です。しかし、サイドFIREならば労働収入+資産運用収入で生活費をまかなうので、投資元本も少なくてすみます。
これならば、普通のワーママでも少し頑張れば達成することができるのではないでしょうか。
それでは、著者のちーさんが実践する「ゆるFIRE」とは具体的にどのようなものでしょうか。
ゆるFIREでの資産作りについて
FIRE達成には、まず資産作りをしなければいけません。
「ゆるFIRE」では貯蓄率50%を目指して、資産作りを行います。

貯蓄率50%と聞くと難しいそうでね。
一人暮らしの生活費の平均額は約18万円(年間220万円)、平均年収は433万円(手取り330万円程度)。
この数字を参考にすると、平均的な年収-平均的な生活費=110万円になります。これをすべて貯蓄したとしても貯蓄率は33%です。これでは、ゆるFIREで目指している貯蓄率50%には達成しません。
そこで、著者のちーさんは「人よりちょっと努力しましょう」と本書で述べています。
手取り年収を上げて330万円→360万円、一方で生活費は少し節約して年間220万円→180万円とします。すると、貯蓄率50%を確保することができるようになります。
一概には言えませんが、これくらいならばちょっと努力するだけで達成することができるかなと思いませんか。
ゆるFIREを達成したい思い立ったら、まずは年間生活費を割り出すことからはじめましょう。その後は、年収に対して年間の生活費は適正なのか、節約することはできないのか確認します。それでも、生活費が足りないと思えば、年収を上げる方法はないのか検討しましょう。
2.5%ルール
通常のFIREは4%ルールが一般的です。4%ルールとは、「生活費を投資元本の4%以内に抑えると資産が目減りしない」というものです。
しかし、ゆるFIREは2.5%ルールを採用しています。
2.5%ルールだと、投資元本が少なくてよいので、FIRE達成のハードルが低いです。また、年4%で運用を続けることができれば、資産を取り崩しながら、資産運用も可能です。これなら、暴落時にも精神的にラクではないでしょうか。
実際にゆるFIREを達成するには
それでは、実際にゆるFIREを達成するための具体的な方法を紹介します。
- 年間生活費を調べる
- ゆるFIRE時にどのくらい稼ぐことが可能か算出する
- ゆるFIREに必要な資産を算出する
- 資産元本を準備する
年間生活費を調べる
まずは、年間の生活費を把握しましょう
この際、節約できることがあれば導入し、年間生活費を見直しましょう。例えば、スマホを格安SIMに変更する、保険を見直すなど。本書でも具体的な方法を紹介しているので、参考にしてみて下さい。
ゆるFIRE時にどのくらい稼ぐことが可能か算出する
ゆるFIREは労働収入も必須です。自分の趣味や特技を活かした仕事で労働収入を得ますが、その時どのくらい稼ぐことができるのか具体的に算出しましょう。
著者のちーさんは、労働収入と資産運用収入のバランスは50:50をおすすめしています。
そのため、年間生活費の半分は労働収入でまかなえるくらいの働き方を考えましょう。
ゆるFIREに必要な資産を算出する
ゆるFIREでは、必要生活費の20倍の資産が必要です。
例えば、年間生活費が200万円、労働収入が100万円の場合、残りの100万円を資産収入でまかないます。
100万円は2.5%ルールで取り崩すので、「100万円÷2.5%=4000万円」の資産が必要です。
実際に自分の年間生活費と労働収入から、必要な資産を算出してみましょう。
資産元本を準備する
FIREを達成するために必要な資産元本を準備しましょう。
本書では、3つのタイプ別「ゆるFIRE」達成方法を紹介してくれています。自分がどのタイプに当てはまるか検討して実践しましょう。
- まったり貯め上手さん(稼ぐことが苦手で貯めるのが得意な人)
- キビキビ稼ぎ上手さん(稼ぐことが得意で貯めることが苦手な人)
- すっきりムダなしさん(稼ぐも貯めるも両方頑張ることができる人)
また、著者のちーさんは資産元本の準備方法として以下の3つを紹介しています。
- 本業の収入アップ
- 副業で5万円を目指す
- ミニマルライフで貯める
まずは、本業の収入アップが一番良い方法です。ただし、仕事内容や働き方により収入アップが見込めない人もいると思います。
そんな方は副業を始めましょう。具体的な副業の方法も本書では紹介されているので参考にしてみてください。また、副業はFIRE達成後の収入源にもなるのでおすすめです。
そして、ミニマルライフを意識してお金を貯めましょう。
ミニマルライフとは、ムダを省きより合理的に機能的に生活することです。また、ミニマルライフはお金だけでなく時間の節約も意識しましょう。具体的な節約方法なども本書では紹介されているので参考にしてみてください。
ある程度(本書では100万円貯金できたら)お金を貯めることができたら、投資信託で資産を増やしましょう。具体的な投資方法やおすすめ投資信託などは本書で紹介されているので参考にしてみてください。
おすすめの証券会社として楽天証券とSBI証券を紹介しているので、まだ口座開設していない方はこちらの記事を参考にしてみてください。
楽天証券の口座開設方法について
SBI証券の口座開設方法について
特に、つみたてNISAやiDeCoなどの国が用意した非課税制度を利用して積立投資することをおすすめしています。これから投資を始める方はぜひとも活用してみてください。
無料で「ゆるFIRE」を読む方法
「ゆるFIRE」を読んでみたいと思った方に、無料で読む方法を紹介します。
それは、Amazon Audible(オーディブル)を利用する方法です。
Amazon Audible(オーディブル)は、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスです。そのため、毎日忙しいお母さんでもながら時間で読書をすることができるのでおすすめです。
しかも、Amazon Audible(オーディブル)は無料で30日間利用できます。30日間は読み放題なので、無料体験期間のうちに 「ゆるFIRE」を読んでしまえば無料で読むことができます。
Amazon Audible(オーディブル)の30日間無料体験をはじめる方法はこちらの記事を参考にしてください。
まとめ
日本でも最近話題のFIRE。毎日忙しい日々を送っているお母さんはFIRE生活にあこがれるのではないでしょうか。
ただ、FIREを達成するには多額の資産が必要です。普通のワーママには難しそうだなと思ってしまいますよね。
そんな方は、今回紹介した「ゆるFIRE(=サイドFIRE)」なら目指すことができるかもしれません。FIREよりも資産が少なくてよいので、少し努力するだけで達成することができます。
「ゆるFIRE 億万長者になりたいわけじゃない私たちの投資生活」を読んで、FIREを目指してみるのはいかがでしょうか。