【インデックス投資】投資初心者でも簡単に学べるおすすめ本

投資

こんにちは、かこママです。

最近、つみたてNISAiDeCoという言葉をよく耳にしませんか?

それ投資でしょ。「投資は怖い」というイメージがあるから、お得な制度みたいだけど、私には関係ないと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

つみたてNISAiDeCoは国が用意した非課税制度です。これから投資を始める方はぜひとも利用して頂きたい制度です。

投資は怖いと考えている方におすすめの投資法は、インデックス投資です。

インデック投資なんてはじめて聞いた」、「インデックス投資なんて知らないから私にはやはり投資は無理かも」と思ったかもいらっしゃるかもしれません。そんな方には、インデック投資を簡単に学びことができる「お金は寝かせて増やしなさい」という本をおすすめしたいと思います。

本書は、投資歴15年以上の筆者(水瀬ケンイチさん)が自分の経験をもとに、インデックス投資の入口から出口戦略まで解説した本です。初心者でもわかりやすいく、この一冊を読めば次の日からインデック投資をはじめることができます。

活字は苦手という方には、マンガ版の「マンガ お金は寝かせて増やしなさい」もあります。

この記事では、投資初心者でも簡単にインデックス投資を学ぶことができる「お金は寝かせて増やしなさい」インデックス投資について紹介したいと思います。

「お金は寝かせて増やしなさい」とは

筆者の水瀬ケンイチさんは、「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」というインデックス投資実践記を運営してます。

インデックス投資について様々な記事があり、とても参考になるブログです。投資を始めたいと考えている方は勉強になると思います。また、筆者自身がどのような金融商品に投資しているのか実際の商品を紹介しているので、投資を始める際に参考になります。

「お金は寝かせて増やしなさい」は、日本国内でインデックス投資が始まった当初から15年間以上にわたりドルコスト平均法の積立によるインデックス投資を実践してきた筆者のこれまでの体験で得た知識を惜しみなく公開したインデックス投資指南本です

インデックス投資って何?」という方でもわかりやすく読みやすいので、投資を始めたいけど行動できていない方にぜひとも読んで頂きたい1冊です。

インデックス投資とは

何度も登場している「インデックス投資」とは、

世界中に分散したインデックスファンド(投資信託積立投資して長期保有するものです。

ここでポイントになるのが、「長期積立・分散」投資。この投資方法、実は世界標準のスタンダードな投資法なのです。

投資信託とは、投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する金融商品のことです。株式や債券の価格変動によって、投資信託の値段(基準価額)は変動します。

かこママ
かこママ

日本では誰もインデック投資なんて教えてくれないけど、世界ではスタンダードなのです!

2020年現在、わたしたちの公的年金を運用する日本最大級の機関投資家であるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用資金186兆円のうち、82.7%を占める153兆円がインデックス運用されています。

私たちの年金もインデックス投資されているのです。インデックス投資がスタンダードであることが実感できたのではないでしょうか。

しかもインデックス投資は、「ほったらかして寝かせるだけ(毎月コツコツ積立投資するだけ)」の投資法です。この投資法なら、毎日家事や育児に忙しいお母さんでも簡単に投資をはじめることができます。

インデックス投資がおすすめな理由

インデックス投資がおすすめな理由

  • 手間がかからないから
  • 実は世界標準のスタンダードな投資法だから
  • お金の基礎知識として日常生活に役に立つから

手間がかからないから

投資と聞いたら、株価チャートとにらめっこし、タイミングをみて売買するというイメージありませんか?

でも、インデックス投資はそんなこと一切しません。自分が投資するインデックスファンド(世界中の株や債券に分散した)を決めたら、あとは毎月定期的同じ金額積み立てるだけ。あとはほったらかして寝かせておけばよいのです。

しかも、自動積立に設定しておけば、毎月の購入手続きも不要。

こんなに手間がかからない投資なら、忙しい人でも簡単に投資をはじめることができます。

実は世界標準のスタンダードな投資法だから

インデックス投資なんて聞いたことがないよという方もいらっしゃると思います。

しかし、金融のプロである世界中の年金基金や信託銀行、生命保険会社などの機関投資家の間では、スタンダードな投資法として採用されています。

日本でも例外ではありません。2020年3月末時点、わたしたちの公的年金を運用する日本最大級の機関投資家であるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用資金186兆円のうち、82.7%を占める153兆円がインデックス運用されています(出典:年金積立金管理運用独立行政法人ホームページ)。

私たちが知らないだけで、インデックス投資は世界標準のスタンダードな投資法なのです。

お金の基礎知識として日常生活に役に立つから

最近では、つみたてNISAiDeCoという言葉を聞く機会が増えたと思いませんか?

つみたてNISAiDeCoは国が推奨している制度です。そのため、利用することでお得なことがたくさんあります(運用益が非課税など)。

また、つみたてNISAiDeCoインデックス投資を推奨している制度です。そのため、インデックス投資について学ぶことは必須です。

そして、インデックス投資について学ぶと、お金の基礎知識のひとつとして、日常生活にとても役に立ちます。

では、インデックス投資のメリット・デメリットとはどのようなものがあるのでしょうか。

インデックス投資のメリット・デメリット

インデックス投資のメリットは、

  • 小額から購入できる
    ネット証券などは、100円から投資信託を購入することができます。100円から投資をはじめることができるのでかなりハードル低いですよね。
  • たくさんの銘柄の株式や債券に分散投資できる
    株式を購入した場合、会社が倒産したら資産はゼロになります。しかし、投資信託は何百、何千もの銘柄の株式や債券などを詰め合わせものです。そのため、一つの投資信託を購入するだけで簡単に分散投資ができます。
  • 運用する金融機関が破たんしても資金が守られる
    投資信託は「投資信託運用会社」で作られ、証券会社などの金融機関(販売会社)で販売されます。投資家から集めたお金はひとつにまとめられ、資産管理を専門とする、「信託銀行」が保管します。運用会社は、集めたお金をどこにどうやって投資するのか考え、その投資の実行を、お金を管理している信託銀行に指図します。それぞれが独立した存在なので、運用する金融機関が破たんしても資金が守られるシステムになっています。

インデックス投資のデメリットは、

  • 持っているだけで手数料がかかる
    投資信託には手数料がかかります。主に、①購入時手数料、②運用管理費用(信託報酬)、③信託財産留保額の3つです。つみたてNISAiDeCoの場合、購入時手数料が無料(信託財産留保額も無料のものが多い)です。そのため、運用管理費用(信託報酬)が低い投資信託を選ぶことが重要です。
  • すぐに大儲けはできない
    インデスク投資は分散投資がメリットなのですが、そのため価格上昇や下落が緩やかなのが特徴です。そのため、一発逆転のようなすぐに大儲けするのは難しい。

つまり、インデックス投資は長期間じっくりお金を育てていくイメージです。

インデックス投資は始める前に

ただ、インデックス投資を始める前にやるべきことがあります。

  • 生活防衛資金を貯める
  • 自分のリスク許容度を知る
  • 資産配分を決める

生活防衛資金を貯める

生活防衛資金とは、リストラ・長期入院・災害などが起きても、自分と家族の生活をしっかり守るためのお金です。

本書の中では、「生活費の2年分」を銀行預金などで確保することをおすすめしています。

インデックス投資でも短期的にみると暴落する時期があります(リーマン・ショックに端を発した世界金融危機などが発生したり)。その事実を知ると、やはり投資は怖いと思ってしまうかもしれません。

そのため投資を始める前に、「生活防衛資金」を確保し、心に余裕を持てる状態にしておきましょう。

生活防衛資金は金利が高いネット銀行で貯めることをおすすめです。おすすめのネット銀行は楽天銀行住信SBIネット銀行です。

楽天銀行の口座解説方法について知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

住信SBIネット銀行の口座解説方法について知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

自分のリスク許容度を知る

投資にはやはりリスクがつきものです。

そのため、投資は始める前に自分のリスク許容度を把握しておくことが大切です。

リスク許容度とは、自分自身が許容できるリスクの範囲のことで、資産運用で発生する損失を1年間でどの程度受け入れられるかの度合いをいいます。

投資を始める前は、投資で儲かるというイメージ始めると思います。しかし、最悪の事態を想定しておくことで、逆に落ち着いて投資ができるようになります。

自分のリスク許容度を知る方法は、本書に紹介されているので参考にしてみて下さい。

金融の世界でのリスクとは「将来の不確実性」を表しています。つまり、損するマイナスの可能性と同時に、得するプラスの可能性でもあるのです。

資産配分を決める

本書では、複数の論文で「投資結果は、銘柄選択や投資タイミングではなく、資産配分によって投資配分によってほぼ決まってしまうという」という研究結果が出ているということです。

「本当にそうなの!?」と投資初心者は思うかもしれません。

この事実は金融のプロの間では常識になっている・・・。そんな情報が出回らないのは、金融機関が売りたい商品(儲けられる商品)と投資家が必要な商品が違うからです。

この事実を知っているだけで、金融機関の人に騙されなくなるのではないでしょうか。

投資結果に資産配分が重要なことは分かったけど、資産配分ってどうやって決めるの?という方が多いのではないでしょうか。

資産配分を決定する方法は、

  • 世界市場ポートフォリオ・・・世界各国の株式時価総額と同じ比率で、資産配分をつくる方法。参考になるのは、「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(ACWI)」という代表的な株価指数です。
  • 有効フロンティア・・・資産リスク・期待リターン・相関係数から、リスクあたりのリターンが最も大きい組み合わせを計算する方法。

具体的な方法は本書の中で紹介されているので参考にしてみて下さい。自分に適した資産配分を決定すれば、あとはインデックス投資をコツコツ続けるだけです。

インデックス投資を始めるのにおすすめの金融機関

早速、インデックス投資を始めたいと思った方も多いのではないのでしょうか。

そんな方は、ネット証券の口座を開設しましょう。郵便番号や銀行などでも投資信託を購入することができるのでは?と思うかもしれません。しかし、ネット証券と比較して手数料が高くなるのでおすすめしません。

ネット証券は、手数料が安く、ネット上で取引ができるので忙しいお母さんにぴったりです。本書では、楽天証券SBI証券をおすすめしていました。

楽天証券SBI証券ネット証券の中でも口座数が多く人気の証券会社です。口座開設は無料ですし、5分程度でネットでサクッと手続きできます。インデックス投資を始めたいと思ったら、とりあえず口座開設してみるのがおすすめです。

楽天証券の口座開設についてはこちらの記事を参考にしてください。

SBI証券の口座開設についてはこちらの記事を参考にしてください。

まとめ

「お金は寝かせて増やしなさい」インデックス投資を簡単に学ぶことができます。本書では、実際に投資すべきインデックスファンドについても紹介されていますので、これから始める方には参考になると思います。これから、つみたてNISAiDeCoを始めたい方にはおすすめの1冊です。

活字で読むのがめんどくさいという方はマンガ版の「マンガ お金は寝かせて増やすなさい」もあります。

日々の生活に忙しくて投資にさける時間がないという方はインデックス投資は手間がかからないのでおすすめです。ぜひともインデックス投資は始める前に「お金は寝かせて増やしなさい」を読んでみてください。

タイトルとURLをコピーしました