こんにちは、かこママです。
「マネーという名の犬-12歳からの「お金」入門(著者:ボード・シェーファー 、監修:村上世彰 、訳:田中順子、出版社:飛鳥新社)」という本を知っていますか?
世界23か国に翻訳され、累計400万部突破しており、子どもから大人までに愛されるお金教育の本です。日本語版は投資家の村上世彰さんが監修しています。
私自身、12歳からの「お金」入門というタイトルを見て子供向けの本なのかなと思って読み始めました。実際、本を読んでみるとお金に関することがわかりやすく説明させており、お金に対してとてもポジティブなイメージを持てるようになれる点がとても良いと思いました。
この本は、お金の教育を義務教育で受けていない大人に読んでほしい本です。特に、これからお子さんにお金の教育をスタートしようと考えておられるお母さんにはぜひとも読んで頂きたい本だったので紹介したいと思います。
マネーという名の犬-12歳からの「お金」入門‐
「マネーという名の犬-12歳からの「お金」入門」の著者はドイツ生まれの経営・資産コンサルタントのボード・シェーファーさんで、2000年に本書を発表しています。日本語版は、投資家の村上世彰さんが監修しています。村上ファンドと聞いて村上世彰さんのことを思い出す方も多いのではないでしょうか。村上世彰さんはお金のプロで現在は子供への金融教育にも力を入れているようです。そのため、本書も専門用語などの難しい言葉などは一切出てこないですし、物語になっているので子どもでも読みやすい内容となっています。
物語は、12歳の女の子キーラのもとに人間のことばをしゃべる不思議な犬マネーがあわらわるところから始まります。キーラの両親は一生懸命働いて質素な生活をしているのにお金に困っていました。その様子を見ていたキーラ自身も両親と同じようなお金に対する考え方やつきあい方をしていました。しかし、マネーがキーラにお金との正しいつき合い方や世の中のしくみをわかりやすく説いていく中で、キーラはお金を手に入れるだけでなく自分の目標も達せすることができるという物語です。
この本を通して、「お金の意義」「働くことの意味」「人は何にお金を払うのか」「投資と資産形成の基本」「信用の大切さ」などを学ぶことができます。
お金って何だろう?
「お金って何に?」とお子さんに聞かれて何と答えますか?
一般的には、欲しいモノを買うためのものと答えてしまうのではないでしょうか。もしかしたら、お金にネガティブなイメージを持っている人だと「お金は汚いモノ」、「お金は悪いモノ」と答える人もいるかもしれません。
お金は日々の生活と切り離すことはできませんし、一生付き合わなくてはならないものです。そして、お金はあくまでも道具であり、お金自身は汚いとか悪いとかないのです。お金という道具を使う人間の使い方によって生活を豊かにすることもできるし、貧しくすることもできるのです。
本を読んでいると、出てくる人物はお金にポジティブなイメージを持った人ばかりなので、物語を読んでいるだけでお金に対するイメージがどんどんポジティブになると思います。
親がお金に対してネガティブなイメージを持っていると子どもへも影響します。子どもがお金に対してネガティブなイメージを持つようなお金の教育なんて意味はありません。そのため、お子さんのお金の教育をスタートする前にお母さん自身がこの本を読んで、お金に対するイメージをポジティブにして頂きたいです。
お金とのつき合い方で大切なこと
監修者の村上世彰さんがこの本の中で最も大切で役立つと思った部分を抜き出していましたので、紹介したいと思います。
1.誰かの問題を解決しようとすれば、お金を稼ぐことができる
お金を稼ぐということに対してなぜか悪いイメージを持っている人がいますが、誰かの問題を解決してあげたり助けてあげたりしたことに対する「ありがとう」とい意味でお金を払っていると考えるとお金を稼ぐということが良いイメージに変わるのではないでしょうか。
2.順調な時は誰でもお金を稼げる。トラブルに直面した時に本当の能力がわかる
株などを購入するとき、調子の良い時は誰でも株を買って儲けることができますが、調子が悪くなった時に乗り越えることができるのはお金の勉強をきちんとしている人だけだということです。
3.お金のために働くのではなく、お金を自分のために働かせよう
お金は使うだけでなく、使わないお金は貯金したり、投資したりすることで、自分に何かがあったとき(仕事を失ったり、病気になったり)に助けになることを知っておくことが大切です。
4.幸運は、つねに準備と努力の結果
幸運を手にするチャンスが訪れても、何の準備や努力をしていなかったら幸運をつかむことができません。
5.「お金持ちになれば、ほかの人を助けることができる」
お金がすべてではないけれど、困っている人を助けたいと思ったときに、お金があればより早く・より多くの問題を解決に向けて動かすことができます。
お金の正しい知識を身に付けることで、自分がやりたいことができるようになるということは、子どもの頃から知っておくと自分の可能性を広げることになります。お金の教育なんて必要ないと思われて方もいるかもしれませんが、生きていくうえでやはりお金と付き合わずに生きていくのは不可能です。そういう意味でも早いうちからお金の教育をすることはとても良いことだと思います。
お金の勉強で気を付けること
本のあとがきに大人の読者に気をつけてほしいことが記載されていました。この内容がお金の教育をするにあたりとても重要だと思いましたので、紹介させて頂きます。
わたしたちはすぐ「そんなことはもう知ってるよ」と決めつけてしまいがちです。こうした姿勢こそ、落とし穴にはまるもとです。「もう知っている」と思った瞬間に、学ばなくなってしまうからです。そこにある本当のメッセージに耳を傾けようとしなくなるのです。また、新しいことを学ぶだけでなく、「学んだことを実際に実行する」ということも大事なのです。
「マネーという名の犬-12歳からの「お金」入門(著者:ボード・シェーファー 、監修:村上世彰 、訳:田中順子、出版社:飛鳥新社」‐作者あとがきp264
大人になれば、お金を使う機会や金額が増え、なんとなくお金について知ったつもりになります。しかし、私たちは義務教育でお金の教育を受けたわけではありませんので、お金について「もう知っている」という思い込みはとても危険だと思います。
子どもの頃に親からお金の教育をうけなかった人や親からお金に対してネガティブなイメージを植え付けられた人は、「もう知っている」と思いこむのではなく、きちんとお金の勉強し、学んだことを実際に実行することも大切だと感じました。
まとめ
本は子どもでも読むことができる内容なのでとても読みやすいです。また、読み終えた後はお金に対してポジティブなイメージを持つことができ、自分の夢や目標を達成したいなという気持ちになれます。本の内容を子どもに教えることができたら、お金との正しいつきあいかたを知り、将来お金で苦労することはなくなると思います。そのため、子どもが小さい頃から少しずつお金の教育をしていきたいという思いが強くなりました。
お金の教育をスタートさせたいと考えているお母さんはぜひとも「マネーという名の犬-12歳からの「お金」入門」を読んでみてください。とてもおすすめです。
コメント