子供の「おこづかい」について勉強中~Part2~

お金の教育

こんにちは、かこママです。

現在、本を読んだりして子供の「おこづかい」について勉強中です。

かこママ
かこママ

おこづかい制を導入する前に、我が家の基本方針を決めたいなぁ~

と考えているのですが、なかなか難しいです(笑)

この記事では、おこづかいについて勉強するために読んだ「子どもにおこづかいをあげよう!〜わが子がお金で困らないためのマネー教育を!〜」という本について紹介したいと思います。

子どもにおこづかいをあげよう!~わが子がお金で困らないためのマネー教育を!~という本を読んでみました。

今回、「子どもにおこづかいをあげよう!〜わが子がお金で困らないためのマネー教育を!〜(著者:藍ひろ子、監修:西村隆男、出版社:主婦の友社)」という本を読んでみました。

この本では「おこづかいプログラム」というおこづかいのあげ方を提案しています。

「おこづかいプログラム」は、親子でおこづかい契約を結び、子どもが家の仕事を引き受け、責任を果たすことで、おこづかいをもらうことができるというプログラムです。

おこづかいのあげ方に悩んでいるお母さんにはとても参考になる本です。
実際、我が家ではおこづかいプログラムを参考にしておこづかいの基本方針を決める予定です。

かこママ
かこママ

我が家もこのおこづかいプログラムを参考にしよう!

また、第1章が子供向けおこづかいマンガになっており、お母さんだけでなくお子さんも楽しんで読めるのがこの本のおすすめポイントです。
おこづかいプログラムを始める前に、第1章を子供に読んでもらい、「おこづかいプログラム」に対する理解を深めてからスタートさせることができるので、親が一方的に押し付けたおこづかいルールよりも子供が納得して始めることができると思います。

ちなみに我が子(ねこ姉)はまだ一人でマンガを読むことができないので、私が読んであげました。ねこ姉の知らない言葉(会議、予算、貯金など)がいくつか出てきたので、説明を加えながら読みました。
感想を聞くと、

ねこ姉
ねこ姉

おもしろそう。
私も、お仕事した~い。

と言っていました。
おこづかいではなく、仕事の方に興味を持ったようですが、とにかく「おこづかいプログラム」に興味をもってくれたので安心しました。

おこづかいプログラムの目的

子供の頃におこづかいをもらわず、必要に応じて欲しいモノ買ってもらっていた子供は、「お金を使う機会」がないため、大人に成長してから大きな金銭トラブルに巻き込まれやすいそうです。また、日本では義務教育で「お金」について教えることはないので、お金について無知な状態で成長してしまう可能性が高いです。

「おこづかいプログラム」の目的は、おこづかいを通して小さい時から身の丈に合ったお金のトレーニングを積み重ねることで、将来の家計管理や金銭管理もラクラクできる大人に育てる。

おこづかいは子供にとって身近な存在なので、おこづかいを通してお金について学ぶことができれば一番良い方法ではないでしょうか。

おこづかいプログラムの特徴

おこづかいプログラムの特徴は下記の通りです。

特徴①
親はおこづかいを支払い、子どもは”家の仕事”を引き受ける

特徴②
親子でそろっておこづかい「会議」を開いて、金額と子どもが引き受ける”家の仕事”を、両者合意のうえで決める

特徴③
おこづかいには、子ども自身のほしいもののためのお金のほかに、必要なもののためのお金、貯金のためのお金、寄付のためのお金を含める

特徴④
おこづかいでまかなう裁量を年齢に応じて大きくしていく

子どもにおこづかいをあげよう!P70、著者:藍ひろ子、監修:西村隆男、出版社:主婦の友社

「おこづかいプログラム」の特徴を見ると、一般的なおこづかいのイメージと違いませんか?日本のおこづかいは、欲しいモノを買うためのものというイメージありませんか。

「おこづかいプログラム」では、欲しいモノだけでなく、必要品(子供の学校生活などに)貯金寄付まで含めた金額をおこづかいとして渡すことをおすすめしています。子供の年齢が上がれば、親と一緒に過ごす時間も減り、子供だけでお金を支払い場面が増えてきます。そのため、親の目が届くうちに、ある程度大きなお金を動かしたり、管理したりする経験をさせることが将来のために重要です。

また、「おこづかいプログラム」では”家の仕事”を責任もって引き受けることに対しておこづかいを支払います。ここで、お手伝いではなく”家の仕事”と表現している点にとてもこだわりが感じられます。
著者は子供が小さいときから「大人になったら仕事をして稼がなければいけない」ということを伝えたかったそうです。そのため、「おこづかいプログラム」では”おこづかいをもらうために仕事をする””家の仕事”としたそうです。

子供も「お手伝いお願いね」と言われるより「お仕事お願いね」と言われるほうが、家族の一員として役立っていると感じがしてうれしいのではないでしょうか。我が家でもお手伝いではなく、仕事と表現したいと思います。

他にもおこづかいプログラムについてはいくつかポイントがありますので、詳細については是非とも本を読んでみて下さい。

おこづかいプログラムで子供に伝えられること

おこづかいプログラムを通じて子どもに伝えられることは下記の通りです。

1.人はお金を得るためには働かなければならない。(お金は木にならない)

2.お金を何に使うかをきゃんと考えなくてはいけない。(計画的に)

3.ほしいものがすべて手に入る人はたぶんいない。(取捨選択が必要である)

4.お金には責任がつきものである。

5.お金があればいろいろなものが買える。

6.お金は簡単になくなってします。間違って使われることも多い。

7.未来のために、持っているお金の何割かは貯金しなくてはならない。

8.地球の未来のために、環境や社会的弱者にも配慮してお金を使わねばならない。

子どもにおこづかいをあげよう!P74、著者:藍ひろ子、監修:西村隆男、出版社:主婦の友社

日本では、お金の話をするのは良くないという風潮があります。しかし、お金は生きていくうえで必要だし、きちんと理解して使うことができれば自分だけではなく周りの人も幸せにすることができるツールですよね。おこづかいプログラムに取り組むことでお金に対するポジティブなイメージを子供に伝えることができるのではないでしょうか。

おこづかいスタートの最適年齢は

本の中で、おこづかいスタートの最適年齢は幼稚園の年長さん(5歳から6歳になる年)と記載されていました。

年長さんが最適年齢な理由は、
幼児期はお手伝いが好きなので、”家の仕事”をすることが当たり前という感覚が身に付きやすい
幼児期は親と一緒に行動することが多いので、親と一緒に行動している間に色々な経験ができる

ただ、小学生になると理解力も上がるので、おこづかいプログラムをスムーズに導入できるというメリットもあるようです。なので、お子さんの様子を見ながら5歳~小学校低学年の間におこづかいを始めるのがベスト

適正なおこづかい金額とは

おこづかいプログラムではおこづかいの金額も子どもと時間をかけて相談して決めます。

かこママ
かこママ

おこづかい金額を子供と相談して決まるという方法は珍しいですよね。

手順としては以下の通りです(出典:子どもにおこづかいをあげよう!P91~P93、著者:藍ひろ子、監修:西村隆男、出版社:主婦の友社)。

①子供が実際に使っている支出項目をリストアップする。
次に支出の例をあげています。

支出の例
貯金、おやつ代、募金代、文房具などの学用品、遊びのお金(本、映画、オモチャなど)、個人的なぜいたく品、スポーツチームの会費や保険代、交通費、友だちや家族への贈り物

大きくなってきたら次のようなものも含めましょう
洋服代、大学進学のための貯金、部活や趣味のために必要な道具類、携帯電話の使用料

支出項目を、「ほしいもの」、「必要なもの」、「貯金」に分類して書き出し、それぞれいくら必要かの金額を見積もる。最終的に各項目の合計金額をおこづかい金額とする。
ポイント①「必要なもの」の項目を年齢と共に増やしていき、取り扱うお金の額を増やしていく
ポイント②この金額がムリなく家計から出せるのであればこの金額にし、高すぎる場合には支出項目を再検討する

おこづかいのあげる間隔

おこづかいは定期的にあげることが大切で、本の中では週給制をおすすめしています。

週給制の理由は、子供(特に小さい子供)は長期的なスパンで物事を考えるのが苦手なので、1週間単位の方が考えやすい、また失敗した時にはリセットも容易だからです。一般的には月給制が多いと思いますが、幼児期や小学校低学年の子供は特に週給制の方がよいのかなと思いました。

ちなみに、以前紹介した本には月給制の方が良いと記述されていました。なので、定期的にあげていれば、あとはお子さんに適した間隔(週給制、月給制)であげていれば良いのかなと思います。

おわりに

今回のおこづかいプログラムはとても勉強になりました。我が家でも取り入れたいなと思う部分がたくさんありました。特に、「ほしいもの」、「必要なもの」、「貯金」「寄付」を含めた金額をおこづかいとして渡すというのは珍しいですが、とても重要だと感じたのでこの方法は取り入れていきたいと思います。
また、おこづかいプログラムでは最終的に親子でおこづかい契約を結び、契約書を作成します。契約書なんて大げさだなと初めは思いましたが、本を読み進めていくうちに親子ともに責任をもって取り組んでいくためにはとても重要だと感じました。なので、こちらも参考にさせて頂くつもりです。

この本では、将来家計管理や金融管理に困らない大人になるためのおこづかいのあげ方について丁寧に説明してくれています。また、おこづかいヨサンワークやおこづかい契約書も付いているので、おこづかいをスタートしようと考えている家庭やおこづかいについて見直したいなと考えている家庭にはとてもおすすめの本です。ぜひ、読んでみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました