「3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた話」という本を読んでみました。

おうち英語

こんにちは、かこママです。

おうち英語を始めることを決めたのですが、英語に苦手意識があり、何からスタートしたら良いかわからず悩んでいました。

そんなときに、「3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた話」という本に出合いました。

おうち英語を実践されているお母さん方がおすすめしている本だったので、私も読んでみることにしました。

3ナイ主婦とは、「お金なし、学歴なし(親)、海外経験なし」主婦のことで、そのような主婦のもとでも家庭で英語学習に取組みことで、子供をバイリンガルにすることができるという内容の本です。英語に苦手意識のある私にはとても心強い内容だと感じ読んでみました。

この記事では、「3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた話」を読んだ感想と我が家で取り入れたおうち英語学習法を紹介したいと思います。

3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた方法を読んでみました

読み終えた正直な感想は、「私には実践するのはムリかも・・・」でした(笑)。

著者のタエさん曰く、日本語のように英語を習得させるには

目指せ!ネイティブの子どもと同じ環境

タエ.「3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた話」.朝日新聞出版.P44

だそうです。
そのため、タエさんはなるべくお金をかけずに家庭内を英語環境に近づけるように努めていたということです。日本国内でしかも親が英語を話せない場合、子どもにネイティブ並みの英語力を身につけさせようと思ったら、家庭内を英語環境にしないといけないことを理解することができました。
逆に考えると、英会話スクールに週1回通う程度ではバイリンガルになるのは難しいということですよね。そういう意味では、「おうち英語」は毎日続けることができれば学習効果の高い英語学習方法ということが言えますよね。

著者のタエさんは、お子さんをバイリンガルにするため、家庭では基本的に英語環境を作っていて(日本語のテレビもほとんど見せない)、タエさんとお子さんの会話はできるだけ英語という徹底ぶりでした。私は、ここまではできないかもしれませんが、おうち英語を始めるにあたり参考にできる部分はたくさんあるなと感じました。

タエさんの英語育児法

タエさんが主に取り組んでいた英語育児(幼児期)
  • 読む聞かせ(子どもの好きそうな英語の絵本を読む)
  • 語りかけ(親が英語で語りかける)
  • テレビ番組(英語版の教育番組や幼児向けアニメを見せる)
  • かけ流し(英語のテレビ番組やアニメを録音し、BGMとして流し続ける)
  • フラッシュカード(絵と単語を描いたカード)

これらの方法を使って、ネイティブの子どもと同じ環境を作っていたそうです。また、小学生になってからはWEBレッスンなどを取り入れて英語の会話力を維持するように努めていたということです。

タエさんの英語育児の考え方で私が参考になると感じた点は

・「英語」は「勉強」ではない

・英語育児のゴールを設定すべし

・日本語には、訳さない

タエ.「3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた話」.朝日新聞出版.P26、P34、P68

幼児が日本語を習得するように英語を習得するには、英語は勉強ではなく「ただの言葉」であると子どもが認識してくれたら良いなと感じました。そのために、英語環境の時はできるだけ日本語を使わないというのはとても効果があるのではないかと感じました。

我が家で取り入れたおうち英語学習法

我が家ではタエさんの英語学習法の中で、

  • 読み聞かせ
  • 語りかけ
  • テレビ番組

を取り入れることにしました。
ただ、「3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた話」は2014年に出版させた本なので、少し古い情報もありました(テレビ番組はスカパー!やDVDを利用していた等)。今は、Youtubeを利用した英語学習法もたくさんありますので、我が家ではテレビ番組ではなくYoutubeの英語アニメ等を利用することにしました。

まとめ

今回、「3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた話」という本を紹介させていただきました。おうち英語を始めたいけど何からスタートしたらよいのか悩んでいるお母さんにはとても参考になる本だと思います。おすすめの絵本なども紹介させているので、お子さんの好きそうな絵本を選んで試しに読んでみたりするのも良いと思います。

私自身も全ての学習法を取り入れるのは難しいかなと思いましたが、参考にできる部分は参考にして我が家なりのおうち英語学習法を作りあげていきたいなと思います。

おうち英語を始めたいと考えているお母さんはぜひ読んでみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました