こんにちは、かこママです。
ビットコインなどの仮想通貨(暗号資産)投資に興味があるけど、
「投資を始める前に知っておくべきことってあるの?」
という疑問をお持ちの方に質問です。

「販売所」と「取引所」の違いを知っていますか?
「販売所」や「取引所」という言葉をはじめて聞いた方。
なんとな~く聞いたことがあるけど違いは知らないという方。
ぜひともこの記事を読んで、違いを理解して仮想通貨(暗号資産)投資をはじめましょう!
簡単に言うと、「販売所」は、ユーザーと交換業者(bitFlyerやCoincheckなど)が取引を行います。一方、「取引所」はユーザー間で取引を行います。
「取引所」で取引を行うと少し手間がかかる分、お得にビットコインなどの仮想通貨(暗号資産)を購入することができます。
少しでもお得に仮想通貨(暗号資産)を購入したいと考えている方は、「取引所」で購入しましょう。
この記事では、仮想通貨(暗号資産)投資をはじめる前に知っておきたい「販売所」と「取引所」の違いを解説します。
「販売所」と「取引所」の違いとは
仮想通貨(暗号資産)を売買できる交換業者(bitFlyerやCoincheckなど)でビットコインなどの仮想通貨(暗号資産)を購入する場合、「販売所」と「取引所」の2種類の場所で購入することができます。
「販売所」は、ユーザーと交換業者(bitFlyerやCoincheckなど)が取引を行います。一方、「取引所」はユーザー間で取引を行います。
販売所 | 取引所 | |
取引相手 | 交換業者 | ユーザー同士 |
取引価格 | 交換業者の提示する価格 | ユーザー同士の需給 (指値注文も可能) |
「販売所」でビットコインなどの仮想通貨(暗号資産)を購入する場合は、交換業者が提示する価格で取引を行うので、一般的に「販売所」での取引価格よりも高くなります。
したがって、仮想通貨(暗号資産)をお得に購入したい場合には「取引所」を使用して購入しましょう!
「販売所」と「取引所」の違いについて理解しやすいように、それぞれのメリットとデメリットについて紹介したいと思います。
「販売所」のメリットとデメリット
「販売所」は、ユーザーと交換業者(bitFlyerやCoincheckなど)が取引を行います。(下図参照)
したがって、交換業者が保有しているビットコインなどの仮想通貨(暗号資産)を購入します。

「販売所」のメリットとは
「販売所」のデメリットとは
「取引所」のメリットとデメリット
「取引所」はユーザー間で取引を行います。(下図参照)
仮想通貨(暗号資産)を売買した人同士で取引を行うので、売りたい人がいなければ購入することができません。

「取引所」のメリットとは
「取引所」のデメリットとは
仮想通貨(暗号資産)購入時に「取引所」を利用すべき理由
「販売所」で仮想通貨(暗号資産)を購入する場合、交換業者が保有している仮想通貨(暗号資産)を購入するため購入ボタンを押すだけで簡単に購入することができます。
一方、「販売所」の場合は仮想通貨(暗号資産)を売りたい人と買いたい人の間で取引を成立させるため、自分が購入したい金額で売ってくれる人がいなければ売買は成立しません。
そのため購入手続きに少し手間がかかりますが、交換業者を通さないのでお得に仮想通貨(暗号資産)を購入することができます。
仮想通貨(暗号資産)投資は基本的に「ガチホ」しておけば将来的に大きな利益を得られる可能性があります。
ちなみに、「ガチホ」とは、「仮想通貨(暗号資産)をガチ(本気)でホールド(長期保有)すること」です。
長期投資をする上で、手数料を抑えるというのは投資の基本です。そのため、少しでも安く購入することができる「取引所」を利用して仮想通貨(暗号資産)を購入しましょう。
ただし、毎回購入手続きをするのがめんどくさい方は積立投資がおすすめです。購入価格は少し高くなりますが、一度積立設定をしておけばあとはほったらかしで大丈夫です。
ビットフライヤー(bitFlyer)の「かんたん積立」設定について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
コインチェック(Coincheck)の「Coincheckつみたて」設定について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
「販売所」と「取引所」での価格差について
実際、「販売所」と「取引所」の価格差ってどれくらいなの?という疑問を持った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実際の価格差を確認してみましょう。今回は、ビットフライヤー(bitFlyer)とコインチェック(Coincheck)の価格差を確認しました(2022年5月13日13時現在)
ビットフライヤー(bitFlyer)の場合
ビットコインの価格が3,916,420円の時→販売所での取引価格は4,033,597円でした。
価格差は117,177円になります。

コインチェック(Coincheck)の場合
ビットコインの価格が3,939,136円の時→販売所での取引価格は4,060,749円でした。
価格差は121,613円になります。

つまり、1BTC購入した場合、11~12万円くらいのスプレッドが生じることがわかります。
少額投資の場合はスプレッドについてあまり気にならないかもしれませんが、コツコツ投資を続けていくとこの差額が投資結果に影響を与えます。そのため、長期投資を目的にしている人はお得に購入できる「販売所」で購入しましょう。
まとめ
「販売所」は、ユーザーと交換業者(bitFlyerやCoincheckなど)が取引を行います。一方、「取引所」はユーザー間で取引を行います。
「取引所」で取引を行うと少し手間がかかる分、お得にビットコインなどの仮想通貨(暗号資産)を購入することができます。
少しでもお得に仮想通貨(暗号資産)を購入したいと考えている方は、「取引所」で購入しましょう。