こんにちは、かこママです。
ビットコイン投資をはじめてみたけど、他の仮想通貨(暗号資産)へも投資をしてみたいと考えていませんか?
そんな方は数ある仮想通貨(暗号資産)の中でも注目されているイーサリアムがおすすめです。
イーサリアムはビットコインに次ぐ仮想通貨(暗号資産)と言われており、時価総額もランキング2位です。
ただ、ビットフライヤー(bitFlyer)の口座開設して、イーサリアムを買おうと思ったら「販売所」でしか購入できないという問題に直面します。手数料の安い「取引所」で取り扱いがないから購入するのを辞めようかなと悩んでしまうかもしれません。

大丈夫です。手数料を安く抑える方法があります。
それは、プロ向け取引所である「ビットフライヤーライトニング(bitFlyer Lightning)」でイーサリアムを購入する方法です。
「プロ向けだから購入方法が難しいのではないの?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
実際、プロではない私が「ビットフライヤーライトニング(bitFlyer Lightning)」でイーサリアムを購入してみましたが、一切難しくありませんでした。私ができたので、誰でもできると思います。
この記事では、ビットフライヤーライトニング(bitFlyer Lightning)でイーサリアムを購入する方法を画像で解説します。この記事を読むことで簡単にイーサリアムを購入することができると思います。
まだ、ビットフライヤー(bitFlyer)で口座開設していない方はこちらの記事を参考にしてください。
イーサリアム(ETH)とは
イーサリアムはビットコインに次ぐ仮想通貨(暗号資産)と言われています。時価総額ランキングも2位です。(ちなみに1位はビットコインです。)
イーサリアムはビットコインと異なり、発行上限枚数が決められていません。そのため、価格の高騰を招くことが少ないので安定した価格を維持しやすいのがメリットです。
また、イーサリアムは今話題のNFTアートの売買や分散型金融のDeFiで使われている通貨のため、今後需要が高まるとともに値上がりが期待できます。また、自身がNFTアートを購入する場合にもイーサリアムが必要になるので、イーサリアムを保有しておくのは意味があると思います。
イーサリアムはヴィタリック・ブテリン氏によって開発されたプラットフォームの名称です。このプラットフォーム内で使用される仮想通貨をイーサ(英: Ether、単位: ETH )といいます。日本では、プラットフォームを意味するイーサリアムと通貨を意味するイーサをどちらも「イーサリアム」とする表現が普及しています。
出典:ビットフライヤー(bitFlyer)ホームページより
「販売所」と「ビットフライヤーライトニング(bitFlyer Lightning)」の違いとは
ビットフライヤー(bitFlyer)でイーサリアムを購入できる場所は、「販売所」と「ビットフライヤーライトニング(bitFlyer Lightning)」の2種類あります。
「その違いって何?」と疑問にお答えしたいと思います。
「販売所」は、ユーザーとビットフライヤー(bitFlyer)が取引を行います。一方、「ビットフライヤーライトニング(bitFlyer Lightning)」はユーザー間で取引を行います。
また、「ビットフライヤーライトニング(bitFlyer Lightning)」は現物・FX・先物取引ができるのでプロ向けと言われています。ただ、イーサリアムは現物取引のみしか取り扱っていません。
販売所 | bitFlyer Lightning | |
取引相手 | bitFlyer | ユーザー同士 |
価格 | bitFlyer の提示する価格 | ユーザー同士の需給 (指値注文も可能) |
取引 | 現物取引 | 現物・FX・先物取引 (FX・先物取引はビットコインのみ) |
取り扱い 通貨 | 15種類 (ビットコイン、イーサリアムなど) | 6種類 (ビットコイン、イーサリアムなど) |
それでは、実際に「ビットフライヤーライトニング(bitFlyer Lightning)」でイーサリアムを購入する方法を解説したいと思います。
ビットフライヤー(bitFlyer)アカウントに入金する
まずは、ビットフライヤー(bitFlyer)アカウントに日本円を入金する方法を解説します。
ビットフライヤー(bitFlyer)のメニューページから「入出金」を開く。

入金を開き、ビットフライヤー(bitFlyer)アカウントへの入金方法を選択する。入金額を入力し、「入金する」を押すと入金完了。
※おすすめの金融機関は住信SBIネット銀行です。振込手数料が無料で、入金の反映も早いので使い勝手がよいと思います。

住信SBIネット銀行の口座開設方法を詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
入金が完了したら、イーサリアムを購入することができます。
ビットフライヤー(bitFlyer)でイーサリアム購入する方法
今回は手数料を安く抑えるために、「ビットフライヤーライトニング(bitFlyer Lightning)」でイーサリアムを購入する方法を解説します。
購入方法は次の2つになります。
つまり、成行注文と指値注文ができるということです。
「現在の価格(成行注文)」で購入する方法
ビットフライヤー(bitFlyer)のメニューページから「bitFlyer Lightning」を開く。

画面が変わったら、「ETH/JPY」選択する。
※初期設定は、「BTC/JPY」になっているので注意しましょう。

「成行」を選択し、購入したいイーサリアムの数量を入力する。

予想価格と手数料が表示されるので確認後、「買い」ボタンを押す。

購入数量の最終確認を行い、「買い」ボタンを押す。

これで買い注文完了です。
「自分の希望価格(指値注文)」で購入する方法
ビットフライヤー(bitFlyer)のメニューページから「bitFlyer Lightning」を開く。

画面が変わったら、「ETH/JPY」選択する。
※初期設定は、「BTC/JPY」になっているので注意しましょう。

「指値」を選択し、購入したいイーサリアムの数量、希望価格を入力する。

予想価格と手数料が表示されるので確認後、「買い」ボタンを押す。

購入数量、希望価格の最終確認を行い、「買い」ボタンを押す。

これで買い注文完了です。
今回、希望価格=300,000円で0.01ETH購入すると仮定します。
手数料は0.000015ETH=4.5円になります。
イーサリアムを「販売所」で購入した場合の手数料について
「販売所」でイーサリアムを購入する場合、手数料は無料です。ただし、スプレッドが生じます。
スプレッドとは、イーサリアムの「販売価格」と「売却価格」の差額のこと。
例えば、2022年3月16日の「販売所」の購入価格と売却価格を確認すると、
購入価格・・・1ETH=323,940円
売却価格・・・1ETH=302,030円
差額は、21,910円。

この差がスプレッドです。実質、ビットフライヤー(bitFlyer)に支払う手数料のようなものです。
「販売所」でイーサリアムを0.01ETH購入したと仮定すると、手数料は219.1円になります。
先ほど、「ビットフライヤーライトニング(bitFlyer Lightning)」でイーサリアムを希望価格30万円で0.01ETH購入したする場合、手数料は4.5円でした。
イーサリアムの購入数量が少ないので、あまり気にならない差かもしれません。しかし、この手数料もチリも積もれば投資成績に影響してきます。
そのため、手数料を安く抑えることができる「ビットフライヤーライトニング(bitFlyer Lightning)」 でイーサリアムを購入するのがおすすめです。
まとめ
ビットフライヤー(bitFlyer)でイーサリアムを購入する場合、「ビットフライヤーライトニング(bitFlyer Lightning)」での購入がおすすめです。
理由は、「ビットフライヤーライトニング(bitFlyer Lightning)」の方が「販売所」よりも購入時の手数料を安く抑えることができるからです。
ただ、「ビットフライヤーライトニング(bitFlyer Lightning)」はプロ向けの取引所なので、操作方法が難しいのでは!?と思うかもしれません。
実際、プロではない私自身がイーサリアムを購入してみましたが、難しい操作は全くありませんでした。誰でも購入することができると思います。
この記事を参考にして「ビットフライヤーライトニング(bitFlyer Lightning)」でイーサリアムを購入してみてください。