こんにちは、かこママです。
ビットフライヤー(bitFlyer)でビットコイン投資をはじめてみたいなぁと考えていませんか?
でも、その前にビットコインを日本円に換金する方法をきちんと理解しておきたいですよね。
ビットフライヤー(bitFlyer)でビットコインを売却~出金までの流れは簡単です。ただし、売却・出金時の手数料、売却時の税金など注意すべき点があります。
ビットフライヤー(bitFlyer)でビットコインを売却する場所として、「販売所」、「取引所」、「ビットフライヤーライトニング(bitFlyer Lightning)」の3種類があります。
「ビットフライヤーライトニング(bitFlyer Lightning)」はプロ向け取引所なので、投資初心者は「販売所」、「取引所」のどちらかで売却するのがおすすめです。
「販売所」は手軽に売却できるというメリットがありますが、「取引所」より手数料が高いというデメリットがあります。なので、売却時の手数料を安く抑えたい場合には、「取引所」がおすすめです。
この記事では、ビットフライヤー(bitFlyer)でビットコインを売却~出金までの流れを画像を用いて解説します。売却時に手数料を安く抑えるポイントなども紹介したいと思います。
ビットコインを売却する場所の違い
ビットフライヤー(bitFlyer)でビットコインを売却できる場所は3種類あります。
それぞれ特徴があるので、違いを理解しておきましょう。
「販売所」は、ユーザーとビットフライヤー(bitFlyer)間で取引を行います。
「取引所」・「ビットフライヤーライトニング(bitFlyer Lightning)」は、ユーザー間で取引を行います。
「ビットフライヤーライトニング(bitFlyer Lightning)」は現物・FX・先物取引などの取引ができプロ向け取引所です。そのため、投資初心者は「販売所」、「取引所」のどちらかでビットコインを売却するのがおすすめです。
販売所 | 取引所 | bitFlyer Lightning | |
取引相手 | bitFlyer | ユーザー同士 | ユーザー同士 |
価格 | bitFlyer の提示する価格 | ユーザー同士の需給 (指値注文も可能) | ユーザー同士の需給 (指値注文も可能) |
取引 | 現物取引 | 現物取引 | 現物・FX・先物取引 |
また、「販売所」は手軽に売却できるというメリットがありますが、「取引所」より手数料が高いというデメリットがあります。
- 手軽さ重視の方→「販売所」
- 手数料を安く抑えたい方→「取引所」
のように売却場所を使い分けましょう!
「販売所」でビットコインを売却する方法
「販売所」でビットコインを売却する方法を解説します。
メニューページの「販売所」を開く。

画面が切り替わったら、赤色の「売る」を押す。

ビットコインの売り注文画面にて指定の金額または数量を入力し、「売り注文に進む」を押す。右側の「 ↑ ↓ 」のマークで日本円⇔ビットコインに切り替えができます。

「売り注文を確定する」を押し、売却完了。
「販売所」で売却する場合、手数料は無料です。ただし、スプレッドが生じるので注意しましょう。
例えば、2022年3月8日の「販売所」の販売価格と売却価格を確認すると、
販売価格・・・1BTC=4,349,169円
売却価格・・・1BTC=4,618,190円
その差は、なんと269,021円。

この差がスプレッドです。実質、ビットフライヤー(bitFlyer)に支払う手数料のようなものです。
「販売所」で売却する場合には、スプレッドが生じることを理解しておきましょう。
「取引所」でビットコインを売却する方法
「取引所」でビットコインを売却する方法を解説します。
「簡単取引所」を開く。

売却したビットコインの「数量」と「価格」を入力し、「売る」を押す。
※現在の価格で売却する場合(成行注文)、「数量」のみ入力する。
- 成行注文…売買を行うときに、値段を指定せずに「現在の価格」で購入する方法
- 指値注文…自分が希望する価格を指定して購入する方法

「注文を実行する」を押し、注文を確定する。これで、売却完了。
「取引所」の手数料は、約定数量 × 0.01%~0.15%(単位:BTC)です。
例えば、1BTC=4,000,000円と仮定すると、
0.0001~0.0015BTC=400~6,000円となります。
「販売所」と比較したら、手数料は安いですよね。
※「指値注文」の場合は、相場とかけ離れた価格に設定したら注文は成立しないので注意しましょう。
売却で得た日本円を出金する方法について
売却で得た日本円を、銀行口座へ出金する方法を解説します。
ビットフライヤー(bitFlyer)のメニューページから「入出金」を開く。

入出金メニューの「日本円」から「出金」を選択し、出金先の銀行口座を選択する。出金額を入力し、「出金する」を押すと入金完了。

自分の口座情報を登録して出金したい金額を申請をするだけなので、簡単です。
出金先の銀行により出金手数料が異なるので注意しましょう。また、出金額により手数料が異なります。
3万円未満 | 3万円以上 | |
三井住友銀行 | 220円(税込) | 440円(税込) |
三井住友銀行以外 | 550円(税込) | 770円(税込) |
出金手数料がかかるので、頻繁に出金するのはやめましょう。基本的にビットコインは長期保有がおすすめです。
売却益にかかる税金について
ビットコインを日本円に換金するタイミングで税金がかかります。「ビットコインで利益が出た場合」のみが課税対象。
「ビットコインの売却価格-ビットコインの取得価格(-その他の必要な経費)=利益」
その他の必要な経費とは
研修費(暗号資産セミナーの受講費など)、研修を受けるためにかかった交通費や宿泊費、新聞図書費(暗号資産取引関連の書籍や雑誌など)、通信費(暗号資産取引にかかった分のインターネット接続費用など)
出典:暗号資産の基本と仕組みがよ~くわかる本(著者:堀龍市、出版社:株式会社秀和システム)p144~p145より
例えば、「1BTC=400万円」で購入して「1BTC=410万円」で売却した場合、
「410万円(ビットコインの売却価格) – 400万円(ビットコインの取得価格) = 10万円(利益)」
つまり、利益は「10万円」となり10万円が課税対象額になります。
ビットコインの利益にかかる税金は「雑所得」に分類されます。
雑所得は総合課税の対象になるので、全ての所得を合算した金額に対して、以下の税率が適用されます。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円~330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円~695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円~900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円~1800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1800万円~4000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
暗号資産の課税関係について詳しく知りたい方は国税庁のホームページを参考にして下さい。
まとめ
ビットフライヤー(bitFlyer)でビットコインを売却する場合、「販売所」または「取引所」で売却することができます。
「販売所」は、ユーザーとビットフライヤー(bitFlyer)間で取引を行います。「取引所」は、ユーザー間で取引を行います。「販売所」は手軽に売却できるというメリットがありますが、「取引所」より手数料が高いというデメリットがあります。
そのため、手軽さ・スピード重視の方→「販売所」、手数料を安く抑えたい方→「取引所」といった形で売却方法を使い分けるのがおすすめです。
基本的にビットコインは長期保有するのがおすすめですが、ビットコインを日本円に換金する方法も理解しておく必要性があります。こちらの記事を参考にして、換金方法を確認してみてください。