※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
こんにちは、かこママです。
子供が料理に興味を持ち始めてきたら、お手伝いで料理をさせたいなと思ったりしませんか?料理は、脳を活性化するという話も聞いたことがありますし、食育の観点からもとても良いお手伝いだと思います。我が家は子供が4歳の時に子供用包丁を購入しました。
この記事では、子供(4歳頃~小学校低学年)におすすめの包丁を紹介したいと思います。
子供用包丁の選び方
子供用の包丁は、重さやサイズなど子供の手でも握りやすく安全性に配慮して作られています。
そのため、「刃がない包丁」、「ギザギザ刃の包丁」などもあります。こちらは、初めて包丁を持つ子供がケガをしないように考慮された包丁です。
(注:柔らかい食材などを切ることができますので、必ずしもケガをしないわけではありません)。
これは、お母さんのお手伝いに興味を持ち始めた2~3歳のお子さんが包丁の正しい持ち方を練習したりするのにはちょうど良いかと思います。
ただ、本格的に料理のお手伝いをする段階になったら、ちゃんと「切れる包丁」を使わせてあげた方が良いです。「切れる包丁」を使うからこそ、包丁は危ないモノだと認識しますし、気をつけて扱うことを覚えるからです。それに、切れにくい包丁の方が無駄に力をいれたりしてケガをする可能性があるので、「切れる包丁」のほうがかえって安全だったりします。

我が家は初めから「切れる包丁」を購入することにしました。
我が家が購入した子供用包丁
我が家が購入した子供用包丁は、「正広 こども包丁 うさぎ」です。
こちらこども包丁を購入した理由は、
〇包丁の産地として有名な岐阜県関市の包丁メーカーの包丁で、切れ味も大人の包丁を変わらない
〇刃先と刃元の丸みがあることにより子供でも安全に使えるようになっている
〇刃の部分にうさぎの絵が描いているので子供が気に入ると思った
という理由です。

また、こども包丁シリーズは子供の成長に合わせて3種類あります(ちなみに左利き用もあるので、全6種類です)。刃の部分に描かれている絵(りす・うさぎ・くま)で何歳用かがわかるようになっています。動物の絵がとても可愛いですよ。
それぞれの特徴を下表にまとめました。
対象年齢 目安 | 刃渡 | 重量 | 特徴 | |
りす | 幼児 | 120㎜ | 55g | ・刃先と刃元の丸みがあることによりお子様でも安心して使えます。 ・刃先・刃元から約1cmずつ、刃が付いていません。 |
うさぎ | 小学校 低学年 | 130㎜ | 50g | ・刃先と刃元の丸みがあることによりお子様でも安心して使えます。 |
くま | 小学校 高学年 | 130㎜ | 55g | ・刃先と刃元の丸みがあることによりお子様でも安心して使えます。 ・うさぎより刃先が尖って刃が付いています。 |
左利き用の包丁もあるので、お子さんにあった包丁を選びやすくてとてもおすすめの子供用包丁です。
子供に包丁の使い方を教えるポイント
子供に包丁の使い方を教えるときのポイントは、次の2つです。
〇左手はネコの手にすること
〇前後に動かすのではなく一方向に引いて切ること
まず、この2つをしっかり教えましょう。
包丁に慣れるために切りやすいものから切ってもらうのが大切です。我が家はバナナを切るところから始めました。
子供にこども包丁を使ってもらった感想
我が家は対象年齢小学校低学年のこども包丁(うさぎ)を購入しました。子供の体格が大きめだったのと、りすよりもうさぎの方が長期間使用できると考えたからです。実際、こども包丁(うさぎ)を持たせたところ、大きさもちょうどよかったので、こちらを購入して正解でした。
子供に包丁を使った感想を聞くと、

うさぎがかわいい。
包丁も使いやすくて、切りやすい。
たくさん料理したい~。
ということでした。
私自身も実際に使用してみました。

とてもよく切れて良い包丁だな。
(大人の手にはさすがには小さいですが・・・)
ニンジンなど硬いモノもしっかり切ることができました。
まとめ
我が家は正広のこども包丁(うさぎ)を購入しました。子供の手にフィットして切りやすそうだったので、とても気に気に入っています。2~3歳頃から子供用包丁を使わせたいという方は、こども包丁(りす)を購入するのが良いかなと思います。
子供用包丁で迷っている方は、正広のこども包丁がおすすめです。子供用包丁を購入し、お子さんと一緒に料理を楽しんでください。
コメント